« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

湯川のつり橋

101130s_img_0908_2

【湯川のつり橋】          画像クリック(拡大   

 そこは城址で、幾たびか激しい戰があったと伝えられている。 千曲川と湯川の
合流地点に懸崖を擁して鶴首のように伸びる地勢は、今も外からの出入りを拒む
かのようである。
 城址の集落と外界を結ぶつり橋。 外部の人の眼にふれることの少ないつり橋で
ある。 
                (30 November 2010  長野県佐久市北岩尾 本願橋)

●こちらの記事もどうぞ → 千曲川のつり橋

| | コメント (0)

2010年11月29日 (月)

しらさぎ(Egretta)

101129e_img_0902

                                冬葦の水辺に  Egretta

                 (29 November 2010  長野県佐久市 滑津川の畔で)

| | コメント (0)

2010年11月28日 (日)

八ヶ岳高原線(JR小海線)

081127e_img_8821

【八ヶ岳高原線(JR小海線)】     ハイブリッドトレイン キハE200

 シリウスの谷に響く レール音、八ヶ岳高原鉄道の夕。

                                                            (27 Nov.'08  長野県 小諸市)

| | コメント (0)

2010年11月27日 (土)

霜葉

101127e_img_0871

           はらり霜葉 名残りの色か          

               (フォトスケッチ : 平成22年11月27日 長野県小諸市街)

| | コメント (0)

2010年11月26日 (金)

霜の庭で

101125img_0825

                       霜の庭で・冬菜              

 毎日のように食卓にでてくる美味い冬菜。 秋口に、Kさんがやってきて勝手に
蒔いていってくれた冬菜が庭のあちこちに青々としています。 
 Kさんの畑にいってみますと、やはり同じ菜っ葉がありました。
  四月、黄色い菜の花 が盛りだったその場所です。 

                                  (25 Nobember 2010  長野県小諸市 自宅)

| | コメント (0)

2010年11月25日 (木)

冬日

101124e_img_0800

【冬日】  
 掃除魔の庭は冬日明るく、栃の木裸形。
 隣のシロが今日もきています。
                   (24 November 2010  長野県小諸市 自宅にて)

●こちらの記事もどうぞ → ネコはきらいだじょ~

   枝道
別れ道じゃないんだって
出会った道なんだって
すろうりぃさんが言ってたんだ
どの道行こうかな
ちょっとどきどき
すごくわくわく
ね、いっしょに行く?
  25 November 2010  詩 ルカ

| | コメント (3)

2010年11月24日 (水)

続・浅間山冠雪

101124e_img_0798_3

【続・浅間山冠雪】                                  冬支度の頃

 浅間嶺に光る雪。 麓の家では野沢菜の漬け込みをしています。

 (24 November 2010  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年11月23日 (火)

浅間山冠雪

101123e_img_0793

【浅間山冠雪】

 低気圧と前線が本州の東洋上へ離れ、  夕刻、浅間山を覆っていた雲がきれた。

 (23 November 2010  長野県小諸市 自宅にて)

わたしはわたしを見ることはできないから
醜いか美しいか
嶮しいか優しいか
憎まれているか愛されているか
知る由もない知る術がない
ただ立ち尽くし
ただ生きている
          (23 Nov.2010  詩 ルカ)

❤ ルカさんの詩集 (どうぞご覧ください)
  ・ https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-0483.html
  ・ 右欄のダイジェスト からも入れます。

| | コメント (4)

2010年11月22日 (月)

暮れる北アルプス

101119e_img_0765

【暮れる北アルプス】                 穂高連峰と槍ヶ岳         

 暗紫色のシルエットをみせる山々。
 トゥワイライトグロー、静かな薄暮の世界がそこにあった。

                (19 November 2010  長野県小諸市 天池集落にて)

| | コメント (0)

2010年11月21日 (日)

日射しの森

101120e_img_0771

【日射しの森】
 木々が次々と葉を散らしています。11月も終わりに近くなりますと、かしゃっぱ色
 の日射しが森の奥深くまで射し込むようになります。

 やがて、それは透きとおった石英の光りを帯び、そして冬がきます。

              (20 November 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

| | コメント (0)

2010年11月20日 (土)

カラマツ林(Larix kaempferi)

101119e_img_0710

【カラマツ林(Larix kaempferi)】               晩秋の浅間山  

 晩秋の御牧ヶ原。 すこし遠回りをして、カラマツの林を下りていくことにしました。

                    (19 November 2010  長野県東御市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2010年11月19日 (金)

幻夢飛行

101119e_img_0727_2

           幻夢飛行     JA002R  Robinson R44

 その青きルミネセンス
 絶対空間と絶対時間

 エーテルの存否は、現代科学が成立してくる過程での最も魅力的な話題の
 一つであった。
             永井博著 『 科学概論 1966年 』より

                          (November 2010  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2010年11月18日 (木)

赤りんご ひとつ

101115e_img_0633

【赤りんご ひとつ】            Malus pumila Sturnus cineraceus

 とり残しの赤りんごひとつ
 椋鳥がやってきた
                (15 November 2010  長野県小諸市 自宅窓にて)

| | コメント (0)

2010年11月17日 (水)

カラマツ並木(Larix kaempferi)

101112e_img_0615_3

                 カラマツ並木    

                  (フォトスケッチ: November 2010  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2010年11月16日 (火)

光る落葉(Zelkova serrata)

101116e_img_0643_2

                     光る落葉(Zelkova serrata)     

      (フォトスケッチ : 16 November 2010  長野県小諸市 南城公園)

                ●こちらの記事もご覧ください → ブリューゲル(Brueghel)

| | コメント (2)

2010年11月15日 (月)

桜樹庵の柿

101111e_img_0607

        霜ありて 桜樹庵の柿とどく

             (平成二十二年十一月十六日 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年11月14日 (日)

旧い街道で

101114e_img_0631

【旧い街道で】

 日曜散策。 旧い街道は夕日の色に染まりはじめていた。

    (フォトスケッチ : 14 November 2010  長野県小諸市 北国街道 本町通り)

| | コメント (0)

2010年11月13日 (土)

ロバのいる風景(落ち葉)

101113e_img_0620_3

【ロバのいる風景(落ち葉)】

 霜がおりて、風がすこし吹いて、森の木々がまた少し葉を落としました。

(13 November 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

●こちらの記事もご覧ください → ロバのいる風景(陽ざし)

| | コメント (0)

2010年11月12日 (金)

浅間山麓の道

101111e_img_0592

【浅間山麓の道】
 辺りの風光がいっそう明るく感じられたのは、その先がことごとくカラマツの黄葉
 におおわれていたからに違いない。

                    (11 November 2010  長野県小諸市 浅間山麓)

| | コメント (0)

2010年11月11日 (木)

ウヰスキー蒸留所で

101111img_0600_2

【ウヰスキー蒸留所で】

 氷点下の朝、ウヰスキー貯蔵庫のツタが、葉を落とす微かな音。

                 (November 2010  長野県北佐久郡 御代田町)

●こちらの記事もご覧ください → 夏ツタ(Parthenocissus tricuspidata)

| | コメント (0)

2010年11月10日 (水)

聖夜の動物たち

101107e_img_0525_2

            聖夜の動物たち
                     
 2010 モンデン キント     

 ヴィーナス画塾 「ガラス絵に描くクリスマス」 より (読書の森の動物たち)       

     (7 November 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 「茶房 読書の森」にて)

●こちらの記事もご覧ください
   → ヴィーナス画塾「デンマークを描く」より 童話 みにくいアヒルの子

| | コメント (0)

2010年11月 9日 (火)

禅寺図書館にて

101108e_img_0560

                禅寺図書館にて         

          (平成二十二年十一月八日 長野県佐久市 洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2010年11月 8日 (月)

浅間山が見える窓

10114_e_img_0507

【浅間山が見える窓】

 この秋何度目かの降霜がありました。
 ―― 快晴の日が続いています。

                    (November 2010  長野県小諸市 自宅にて)

●こちらの関連記事もご覧ください → りんごの花 (自宅窓にて)

| | コメント (0)

2010年11月 7日 (日)

御牧ヶ原の秋

101107e_img_0542_2

【御牧ヶ原の秋】

 窓外の硝子瓶に映りこんだ秋、御牧ヶ原の秋。

フォトスケッチ : 7 November 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 「茶房 読書の森」にて)

| | コメント (0)

2010年11月 6日 (土)

社殿装飾

101106e_img_0516

【社殿装飾】

 深遠なる黒、 上州・妙義神社 波己曽(はこそ)社殿。

 (平成二十二年十一月六日 群馬県富岡市 妙義神社)

| | コメント (0)

2010年11月 5日 (金)

安曇野の山

101103e_img_0438_2

【安曇野の山】

 山襞を照らす陽の光り。  横通岳、大天井岳の嶺々に雪がきていた。

                 (3 November 2010  長野県安曇野市 穂高にて)

| | コメント (0)

2010年11月 4日 (木)

オオイチモンジ蝶(Limenitis populi)  

10113e_img_0427

【オオイチモンジ蝶(Limenitis populi)】             細密画 1947 田淵行男  

 随分山歩きをしました。 30年ほど前ですが、北アルプスの常念岳のコルで見かけた一頭の蝶、記憶のなかの斑紋。 いまにして思えば、あれは高山蝶のオオイチモンジだったのかもしれません。
 再び出遇うことがなかった蝶 ――  記念館にかかる一枚の細密画に、いつもそんな想いがよみがえってくるのです。

  (3 November 2010  長野県安曇野市 豊科 田淵行男記念館にて)

●こちらの蝶の記事もご覧ください
  クジャク蝶(Inachis io)
        オオムラサキ蝶(Sasakia charonda)
             ・ アサギマダラ蝶(Parantica sita niphonica)

| | コメント (0)

2010年11月 3日 (水)

FDA JA04FJ

101103e_img_0492

【FDA JA04FJ ( エンブラエル社製 ERJ-170型機)】
 子供たちの夢 ――  航空機。 
 北アルプス山麓の空港から福岡へ、15:40発 FDA203便が轟音の尾をひいて
 離陸していきました。
                (3 November 2010  長野県松本市 信州まつもと空港)

| | コメント (0)

2010年11月 2日 (火)

柿実る里

081023e_img_8266

                   柿実る里

                           (23 October '08  長野県上田市 塩田平)

| | コメント (0)

2010年11月 1日 (月)

美術館の庭

091025e_img_4853

               美術館の庭

                 (25 October '09  長野県安曇野市 碌山美術館)

| | コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »