« 夕雲 | トップページ | 季節のうつろい »
【神話の地・戸隠神社奥社参道】 随神門の奥に続く道。 心願成就、安寧を願う人々。 (15 September 2010 長野県長野市 戸隠神社奥社にて)
投稿者 蒼山庵 時刻 22:48 旅行・地域, 地域・風土 | 固定リンク
最近流行りのパワースポットだそうです。 年一回戸隠講(代参人)で奥社まで参拝(五穀豊穣を願い)に 行きます。 5月頃ですが、雪が残っている時もあります。 昔は長野駅までで、後は歩いて登った時代もあったようですよ。 いにしえの頃より続きこれからも続くのでしょうか?
投稿: タカ | 2010年9月16日 (木) 01:03
タカ様 <パワースポット> 若者がたくさん参拝にきておりましたが、そのせい?でしたか。 きっとご利益があることでしょう。 <戸隠講> 奥社は農業の神、水の神(九頭竜社)。 豊作を願う戸隠講と代参の風習が今でも残っていたのですね。 代参はかつては信仰を兼ねた数少ない遊山のひとつであったようです。 長野から戸隠への道筋には、神を祀り道しるべとした石碑が多く見られます。
秋の収穫が一段落しましたら、蒼山庵へも遊びにお出かけください。
投稿: 蒼山庵 | 2010年9月16日 (木) 07:45
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
最近流行りのパワースポットだそうです。
年一回戸隠講(代参人)で奥社まで参拝(五穀豊穣を願い)に
行きます。
5月頃ですが、雪が残っている時もあります。
昔は長野駅までで、後は歩いて登った時代もあったようですよ。
いにしえの頃より続きこれからも続くのでしょうか?
投稿: タカ | 2010年9月16日 (木) 01:03
タカ様
<パワースポット> 若者がたくさん参拝にきておりましたが、そのせい?でしたか。 きっとご利益があることでしょう。
<戸隠講> 奥社は農業の神、水の神(九頭竜社)。 豊作を願う戸隠講と代参の風習が今でも残っていたのですね。 代参はかつては信仰を兼ねた数少ない遊山のひとつであったようです。
長野から戸隠への道筋には、神を祀り道しるべとした石碑が多く見られます。
秋の収穫が一段落しましたら、蒼山庵へも遊びにお出かけください。
投稿: 蒼山庵 | 2010年9月16日 (木) 07:45