« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

どなた様じゃ?

100930e_img_0035

【どなた様じゃ?】

 仕事などでずいぶん便利に使っているUSBメモリー。 紛失しては大変と、取り付けたストラップがこれ、次男坊君が置いていった物らしい。 ところで、この青いソフトラバーの御仁は、いったいどなた様じゃ?

 (30 September 2010  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年9月29日 (水)

ロバのいる風景・陽ざし

100925e_img_9986

【ロバのいる風景・陽ざし】

 秋の陽は森をつつみ、野に明るく、ロバの背にやさしかった。

フォトスケッチ : 25 September 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 茶房「読書の森」)

●こちらの記事もご覧ください → はるがきた(ロバと浅間山)

| | コメント (0)

2010年9月28日 (火)

風船唐綿(Gomphocarpus fruticosus)

100927e1_img_0017

【風船唐綿(Gomphocarpus fruticosus)】
 夕方、玄関の方で家内と話すあかるい声がして、ふしぎな植物が届いていた。 
 直径60mmほどのまんまるの実がついている。 アフリカ原産の低木植物で
 「フウセントウワタ」 というらしい。
 このふわふわの実には 「いっぱいの夢」 という花言葉がついているという。 
 さてさて どんな夢か?  割ってみようとしていたら家内にみつかった。

                   (27 September 2010 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年9月27日 (月)

蚕室造りの家

08922e_img_7679

 秋桜の道をたどると、蚕室造りの家の前にでた。

                 (フォトスケッチ : 22 September '08  長野県東御市にて)

| | コメント (0)

2010年9月26日 (日)

ウオーキング再開

100925e_img_9972

【ウオーキング再開】
 今日の最低気温は5℃。 わが家では既にコタツと暖房機がでています。
 つい先頃までの、あの猛暑は何だったのでしょう。 さっそく 「読書の森のノン」 と
 土曜ウオーキングを再開しました。 
 御牧ヶ原の空は日々青さを増しています。
            (Photo. : 25 September 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

●こちらの記事もご覧ください → ウオーキング(読書の森のノン)

| | コメント (0)

2010年9月25日 (土)

ツリフネソウ (Impaties textori)

100924e_img_9966

【ツリフネソウ (Impaties textori)】

 沢田の流れの縁に紅紫色の秋。
 この花が目立つようになると、佐久平は稲刈りの季節です。

                   (24 September 2010  長野県小諸市 美里にて)

| | コメント (0)

2010年9月24日 (金)

月あかりの夜

1005e_img_8096

                  月あかりの夜

     (フォトスケッチ : 平成二十二年五月 長野県塩尻市 中山道・奈良井宿にて)

| | コメント (0)

2010年9月23日 (木)

赤屋根の牧舎

0607e_img_5749

                 赤屋根の牧舎

                   (September 2006  長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (0)

2010年9月22日 (水)

高原のコスモス (Cosmos bipinnatus)

100920e_img_9922

【高原のコスモス (Cosmos bipinnatus)】

 上信国境の、かつて牧場があった其の地を埋めるコスモスの花。
 花のささめき、  遙かな時。

                  (20 September 2010  長野県佐久市 内山牧場にて)

| | コメント (0)

2010年9月21日 (火)

浅間山とひまわりと (Helianthus annuus)

100921e_img_9941

【浅間山とひまわりと (Helianthus annuus)】

 日は朝(あした) 
 ひまわりは みな上機嫌です
                       (September 2010  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (2)

2010年9月20日 (月)

小山展宏写真展 「デンマーク」

100918e_img_9904

小山展宏写真展 「デンマーク」            終了しました”
   (北欧の暮らしと文化)

 ◇ 2010年9月18日(土)~10月3日(日)
 ◇ 長野県小諸市山浦5179-1 (御牧ヶ原)
           茶房  読書の森  ☎0267-25-6393

                                                         (Photo:18 September 2010)

小山展宏 「デンマーク総合情報ガイド BLUE HEAVEN」

| | コメント (0)

2010年9月19日 (日)

童話 『みにくいアヒルの子』

100918e_img_9906

 アンデルセン 「みにくいアヒルの子」  2010  Haruna Yui

 ヴィーナス画塾 「デンマークを描く」 より アンデルセン童話

      (18 September 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 「茶房・読書の森」にて)

| | コメント (0)

2010年9月18日 (土)

上田電鉄別所線

100914e_img_9841

【上田電鉄別所線】
 霊峰独鈷山を背景に、初秋の信州塩田平をゆく東急1000系。
 長野新幹線上田駅・しなの鉄道上田駅と、名湯・別所温泉を結ぶ11.6km、
 ふるさとの鉄道、上田電鉄別所線(大正10年開通)です。

            (September 2010  長野県上田市 別所線 舞田・八木沢間)

| | コメント (0)

2010年9月17日 (金)

白鷺 (Egretta)

100917e_img_98794_2

                   しらさぎ 

           (フォトスケッチ : 平成二十二年九月 長野県佐久市 千曲川)

| | コメント (0)

2010年9月16日 (木)

季節のうつろい

100912e_img_98102

【季節のうつろい】
 ユウスゲの、色をなくした花茎にとまるクルマトンボ。
 割れた実の中で、黒真珠のような種がはじけています。

                   (12 September 2010  長野県小諸市 自宅にて)

●こちらの記事もご覧ください → ユウスゲの花(7月

| | コメント (0)

2010年9月15日 (水)

戸隠神社奥社参道

100915e_img_9873

【神話の地・戸隠神社奥社参道】
 随神門の奥に続く道。 
 心願成就、安寧を願う人々。
             (15 September 2010  長野県長野市 戸隠神社奥社にて)

| | コメント (2)

2010年9月14日 (火)

夕雲

1009img_5627_1_1

【夕雲】                写真提供 :  M.桜井さん(長野県小諸市)

 列島の空が夕雲につつまれた日
 遠くの海で台風がひとつ消滅しました

                           (September 2010 長野県小諸市)

| | コメント (0)

2010年9月13日 (月)

蝶哀し(Papilio xuthus) 

100913f_img_9826

               ひらひら蝶はうたへないと山頭火         

                   (平成二十二年九月 長野県東御市 八重原にて)

| | コメント (0)

2010年9月12日 (日)

埴輪

090906e_img_3756_2

【埴輪】
 古代・毛野国   朱色の祈り

   (フォトスケッチ : September '09 群馬県高崎市 かみつけの里・保渡田古墳群)

こちらの記事もご覧ください → ・ 保渡田古墳群 八幡塚古墳
                        保渡田古墳群 二子山古墳

| | コメント (0)

2010年9月11日 (土)

蓼科山初秋

100911e_img_9793

                     蓼科山初秋  

                   (11 September 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2010年9月10日 (金)

秋桜 (Cosmos bipinnatus)

080906e_img_7299_2

        花言葉は 「真心」 といふ  

                    (フォトスケッチ : September '08  長野県小諸市)

●こちらの記事もご覧ください  →  コスモス街道・内山峠

| | コメント (0)

2010年9月 9日 (木)

北国街道にて

08922e_img_7641

【北国街道にて】

  長屋門に西洋アサガオを咲かせる家がある。
 表通りは北へ、善光寺を経て越後への道。

                   (September '08  長野県東御市 北国街道にて)

●こちらの記事もご覧ください → ヘブンリーブルー

| | コメント (2)

2010年9月 8日 (水)

小諸散歩・商家

09921s1_img_4152

【小諸散歩・商家】

 島崎藤村は、著書 『千曲川のスケッチ』 の中で、明治三十年代の東信濃の商都・小諸の様子を、次のように記しています。

 ―― 裏側から小諸町の一部をみると、白壁づくりの建物が土壁のものに混って、堅く石垣の上に築かれて居る。 中には高い三層の窓が城廓のやうに曇り日に映じて居る。 その建物の感じは、表側から見た暗い質素な暖簾と対照を成して、土地の気質や殷富を表して居る。

 本町から荒町へ。 時を経た商家の建物は今も使われていて、街は奥深い佇まいを見せています。

 (フォトスケッチ : September 2009  長野県小諸市 本町の表通り)

| | コメント (0)

2010年9月 7日 (火)

白い蝶

100907f_img_9756

【白い蝶】
 黒雲の地表に、一頭の白い蝶。
 九月の台風が、花綵列島を北上しています。 

                     (7 September 2010  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2010年9月 6日 (月)

九月の風

100904e_img_9712_4

                   九月の風     

  過ぎた夏の日 ――
 御牧の丘に  九月の白い風が  吹きぬけています

 (フォトスケッチ : 4 September 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 「読書の森」にて)

| | コメント (2)

2010年9月 5日 (日)

乳しぼり

100904e_img_9754

                  乳しぼり   

           (4 September 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森にて)

●こちらの記事もご覧ください → 山羊の乳をしぼるひと

| | コメント (0)

2010年9月 4日 (土)

夕べのうた

100904e_img_9725

                                       夕べのうた    

               (4 September 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

 あの木があの木のままで
 あの山があの山のままで
 あの雲があの雲のままで
 あの空があの空のままで

 きみはきみのままで
 ぼくはぼくのままで
 重ねていこうひとつずつの夜
 ひとつずつのシアワセ

 4 September 2010  詩 ルカ

| | コメント (4)

2010年9月 3日 (金)

麦藁帽子

100903e_img_9700

【麦藁帽子】

  母さん、ぼくのあの帽子どうしたでせうね?
  ええ、夏碓氷から霧積へいくみちで、渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ。

 角川映画 『人間の証明(1977)』 の台詞にもなった西条八十の詩 『帽子』 。
 ご存じの方も多いですね。 残暑の頃になるとふ思いだします。

  「庭の手入れを  ちゃんとするように ―― 」

 こちらは、家内がこの夏ホームセンターから買ってきてくれた麦藁帽子。
 有難迷惑の感多少、暑い日が続いています。

                    (3 September 2010  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年9月 2日 (木)

ミニトマト (Solanum lycopersicum)

100829e_img_9656_2

【ミニトマト】

 家内が、陶芸の仲間の方から、食べきれないくらいたくさんのミニトマトをいただいてきた。  トマトの原産地は南米のアンデス高地で、原種は直径10mm程度と小さいが、甘いという。  アンデスからメキシコへ、さらにヨーロッパ、東南アジアを経て日本へ。  数世紀に及ぶ伝搬の歴史 ――  ミニトマトは原種に最も近い種という。
  それにしても食するには惜しいほどの、何とも見事な色合いである。

 (01 September 2010  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年9月 1日 (水)

夏の終りに

100901e_img_9666_2

 そこには 誰もいなくて
 ただ 晩夏のひそやかな光りが
 あるばかりでした。
                 (August 2010  長野県南佐久郡 八千穂高原にて)

| | コメント (4)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »