« 冬型の気圧配置 | トップページ | 板壁の倉庫 »

2010年3月27日 (土)

道祖神の里

100327_img_7153

【道祖神の里】

 イヌノフグリが咲いていた。 ヒメオドリコ草が咲いていた。
 古い街道は春の陽が明るかった。
  旧中山道・望月宿の周辺には、百四十余とも云われる道祖神があるという。

(27 March 2010  長野県佐久市  旧中山道 百沢集落にて)

● こちらのブログ記事もご覧ください  道祖神の道 (佐久市望月)

|

« 冬型の気圧配置 | トップページ | 板壁の倉庫 »

コメント

もうイヌノフグリが咲いてましたか。
北の国こちらは吹雪でした。

投稿: 凛 | 2010年3月28日 (日) 00:39

凛さま
こちらでも雪が舞いました。標高が700~800mの、寒さの厳しい土地柄ですが、冬でも積雪となることは少なく、日だまりなどには比較的早く、春の花がみられます。オオイヌノフグリの青の花群れや、ヒメオドリコ草の紫がうれしいこの頃です

投稿: 蒼山庵 | 2010年3月28日 (日) 06:55

こんばんは、ちょうど金曜日、諏訪から佐久まで車で走りました、浅間山とても白くきれいでした。
望月宿はそんなに道祖神あるのですね、仕事でいくことがありますが・・
今度ゆっくりいってみます。

投稿: ken | 2010年3月28日 (日) 21:52

KEN様
双体道祖神は安曇野がよく知られていますが、こちら望月周辺、特に布施、春日と云った奥深い山里に多いようです。
訪ねてみてください  

投稿: 蒼山庵 | 2010年3月28日 (日) 22:46

あぁ、この紫の花です。ヒメオドリコ草!
こんなに寒いのに、花はもう終わってしまいました。
陽だまりの暖かさには驚きです。

この一冬の印象・・・
大きな浅間山が、日毎に景色を変える
ダイナミックな寒さ、風、日差し
小諸の自然は、「ただ北国」とは言い難いですね。

投稿: くるみ | 2010年3月31日 (水) 10:10

くるみ様
刻々と変わる山の色、空の色を楽しんでください
桜、林檎、桃、梨 ―― 花の季節もやってきます 
夜空や星々もいいですね。

投稿: 蒼山庵 | 2010年3月31日 (水) 23:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冬型の気圧配置 | トップページ | 板壁の倉庫 »