« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

春雪

100215e_img_6674

【春雪】
 雪降る千曲の峡谷を下りていった。 
 ネコヤナギはまだ固く、谷の深くでかすかに瀬音がきこえていた。

                      (28 February 2010  長野県小諸市 小諸大橋)

| | コメント (0)

2010年2月27日 (土)

農業用水路

100224e_img_6796_2

【農業用水路】

 番小屋のある水門から村まで三十町。  浅間山を水源に江戸時代に開削されたこの農業用水路によって開拓された台地の稲田は約百五十町歩という。 
 代々、村のいのちを支えてきた用水は、今も村人によって大切に守られている。 空の色を映し滔々の流れる水 ――  二年間延べ六十六日、用水路の巡視当番が昨日終了した。

(フォトスケッチ :  26 February 2010  長野県小諸市 平原水門にて)

●関連記事 : こちらもどうぞ → オシドリ(農業用水路で)

| | コメント (0)

2010年2月26日 (金)

浅間山を望む高台で

100223e_img_6786

【浅間山を望む高台で】

 浅間山は、黒班火山、仏岩火山そして現在に至る前掛山火山から成る三重式成層火山であるという。 徐々に高度を上げる樹林帯、V字形に浸食された谷には、黒班火山の大崩壊で残った牙山(ぎっぱ)の岩頭が黒々と連なっている。 
 浅間嶺の空の蒼さ、淡雪の白さ。 眼を転ずれば、はるか小諸の街そして人々の営為。 島崎藤村は、「高原の雲の観察記録」 の中で小諸の風光を次のように記しています。

 ・春より秋へかけて雨すくなきこと一つなり
 ・海面を抜くこと三千尺 殆ど筑波の嶺と同じ高さなること一つなり
 ・東北の間は浅間一帯の山腹に倚ること一つなり
 ・空気の清澄なること一つなり
 ・高原の上にして天の広潤なること一つなり

(Photo. : February 2010  長野県小諸市 小諸高原美術館にて)

●関連記事 : こちらもどうぞ → 山は浅間山(島崎藤村)

| | コメント (2)

2010年2月25日 (木)

古今雛の通り

100225e_img_6818

【古今雛の通り】

 日差しが温かな通りは、ご婦人の姿が多く華やいだ空気が流れている。 「 北国街道小諸宿 お人形さんめぐり 」 のポスターがでている。
 古今雛を飾る旧い商家の店先 ―― 今年もまたひな祭りの季節がめぐってきた。

 (25 Feburuary 2010  長野県小諸市 本町にて)

●関連記事 : こちらもどうぞ → 雛人形

| | コメント (0)

2010年2月24日 (水)

教会のある風景・南軽井沢

100223e_img_6766

【教会のある風景・南軽井沢】

 高原にひびく鐘の音。広葉樹の森の簡素な教会。

           (フォトスケッチ : February 2010  長野県北佐久郡 軽井沢町)

●関連記事:こちらもどうぞ → 教会のある風景(ブタペスト)

| | コメント (0)

2010年2月23日 (火)

天文台のある風景

100223e_img_6771

【天文台のある風景】
 浅間山麓 ・ 高原の科学ロマン―― 素敵な名前をつけてあげたいような小さな
 天文台があります。
                    (フォトスケッチ : February 2010  長野県北佐久郡 軽井沢町)

●関連記事 : こちらもどうぞ → こぎつね天文台(信州・御牧ヶ原)

| | コメント (4)

2010年2月22日 (月)

続・山のカモメ (Larus canus)

Img_6729_2_edited1

【続・山のカモメ (Larus canus)】

 あの蒼の大海原を離れ、こんな処まで飛んできてしまった山のカモメよ。

      (21 February 2010  長野県佐久市 東京電力小諸発電所第一調整池)

| | コメント (0)

2010年2月21日 (日)

「? …… 」

100221e_img_6738

…… 」

 パソコン机の上に変なものが ……?!
 わが家の掃除魔の置き忘れ、 ” カエルのハンドモップ ”  あるよ。

(21 February 2010  長野県小諸市 自宅)

●関連記事 : こちらもどうぞ → ゲミュートリッヒ ペンション(掃除魔)

| | コメント (0)

2010年2月20日 (土)

窓外の常連客

100208e_img_6570

 この時季の窓外の常連客といえば、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、
ホホジロ、スズメ、ムクドリ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、キジの面々です。
 そういえば、いつも顔を出していたジョウビタキがとんと姿を見せなくなりました。
 春近し、北の国へ旅立ったのでしょう ――  窓外の日差しがひと際明るく感じる
この頃です。
                    (20 February 2010  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2010年2月19日 (金)

二十四節気、雨水

100219a_img_6691

【二十四節気、雨水】

 西南西の地平で割れたのは雪雲か、二十四節気、雨水の夕べ。

                            (19 February 2010  長野県東御市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2010年2月18日 (木)

椿 Camellia japonica

09316f_img_0498_2
   
   
 笠へぽつとり椿だった  山頭火
     
(16 Mar. '09  群馬県安中市 秋間)

こちらの山頭火(句)もどうぞ → 鴉啼いてわたしも…(山頭火)

| | コメント (0)

2010年2月17日 (水)

つらら

102xe_img_8917

【つらら】
 細柱に山巓の青淡く。
 厳冬の、終章入るを知る。
                    (February '07  長野県小諸市 浅間山麓にて)

| | コメント (0)

2010年2月16日 (火)

続・雪やむ

100212e_img_6647_2

                 静けさのなかに雪やむ       

             (フォトスケッチ : February 2010  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2010年2月15日 (月)

カラマツの道をいく

100212e_img_6646

【カラマツの道をいく】   一本ごとの潔さ

                     (February 2010  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2010年2月14日 (日)

くるみ特産地から

100214e_img_6665_3

【くるみ特産地から】         おいしいものを美味しく撮る
 東信州はカシクルミの特産地です。
 クルミが香ばしい手作りケーキ。 ブラウニーというのだそうです。
                                              (14 February 2010)

| | コメント (0)

2010年2月13日 (土)

コナラ林 Quercus serrata

100209e_img_6578

【コナラ林 Quercus serrata】

 「ギ― ……」 高いところでコゲラの声がしている。 
 その先は、明るさをました立春の空だ。

(9 February 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2010年2月12日 (金)

ふろしき

100212e_img_6658

【ふろしき】

 和洋のどちらにも似合いそうである。家内の親の代からの馴染みの鮨屋さんから、どうぞといただいたもので、ふろしきで包んだクリネックス。 
 包む、包みこむ ……  この言葉には、どこかやさしく、心ゆたかな響きがある。
  伝統文化に根付いた風雅な試みとでも言いましょうか、 「ふろしきや やまとなでしこ東京 神楽坂」 と記した名刺が添えられていた。 娘さんの店(たな)という。

 (12 February 2010  長野県佐久市にて)

| | コメント (0)

2010年2月11日 (木)

高原鉄道

090126img_9851

【高原鉄道】                          浅間山麓を行く キハE200        

 標高700m、カラマツ林そして浅間山。 
 高原の鉄道風情 ――  JR小海線です。

                 (Jan.'09 長野県小諸市 JR小海線 三岡~美里駅間)

| | コメント (0)

2010年2月10日 (水)

のこり鷺一羽 (Ardea cinerea)

100210e_img_6599

【のこり鷺一羽】        アオサギ (Ardea cinerea)

 孤高といふらん 厳寒の水辺に 青影うるはし

                (10 February 2010  長野県佐久市 千曲川にて)

| | コメント (0)

2010年2月 9日 (火)

雪白の谷で Phyllostachys 

100209e_img_6573_4

                雪白の谷で   Phyllostachys   

            簡潔なるがゆえのここちよさ

                    (9 February 2010  長野県小諸市)

| | コメント (2)

2010年2月 8日 (月)

森のほとりに

100207e_img_6555

【森のほとりに】
 板壁に残るペンキはライトブルー、ワインレッドの屋根。 
 遠い日の夢は想像に難くない ――  からまつの森のほとり。

            (フォトスケッチ : 7 February 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2010年2月 7日 (日)

ムクドリとツグミ

100207e_img_6548

【ムクドリとツグミ 】       Sturnus cineraceus & Turdus naumanni

 窓の外の顔なじみ。  ツグミは一羽で、ムクドリは小さな群れでやってくる。
 ―― 立春の陽ざしは明るい。

                   (7 February 2010  長野県小諸市 自宅居間にて)

| | コメント (0)

2010年2月 6日 (土)

雪降りしきる

080112e_img_4079

【雪降りしきる】

 日暮れて雪 牧舎に 雪降りしきる

                      (Photo.: Jan.'08  長野県佐久市  長野牧場)

| | コメント (0)

2010年2月 5日 (金)

山巓

100203e_img_6521

【山巓】

 氷点下十度 ――  空は蒼くしずまり 雲はますます白く光ったのです。

             (フォトスケッチ : February 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

雪の望月宿にて

0811img_3957

           雪の望月宿にて                  

                        (Jan. '08 長野県佐久市 中山道 望月宿)

| | コメント (0)

2010年2月 3日 (水)

凍日に

100203e_img_6518

【凍日に】               いちご平付近から浅間山

 二人と白犬が会釈をして通り過ぎていった ――  凍日、ゴム長靴ウォーキング。

                      (3 February 2010  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2010年2月 2日 (火)

雪の朝

100202e_img_6488_2

【雪の朝】
 朝七時前、裏の道で快活な区長さんの声がして、小型の除雪機が通り過ぎて行
った。 積雪三寸 ――  方々で雪かきの声、やがて小学生の元気な声。

                      (2 February 2010  長野県小諸市 自宅裏で)

| | コメント (2)

2010年2月 1日 (月)

100201word_img_6484

【 鰯 】

 裸電球に照らされし干し鰯  
 背おもての海の色かなし

                  (31 January 2010  東京都 デパ地下で)

● 自由律句など、「蒼山庵 ときどきフォト俳句」 こちらからどうぞ。
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-677f.html
 ・右欄のダイジェスト 「ときどきフォト俳句」 からも入れます。
   

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »