« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

禅寺深秋・貞祥寺

091030e_img_4979

【禅寺深秋】

 南無釈迦牟尼佛、信濃国 曹洞宗洞源山貞祥寺。

 禅の寺ここに開きし遠き世の聖の心うつつせまり来 (山道歌碑)

                  (30 October 2009  長野県佐久市 貞祥禅寺にて)

| | コメント (0)

2009年10月30日 (金)

禅寺深秋・霊松寺

091027e_img_4925

【禅寺深秋】

 曹洞宗 大本山総持寺直末 功徳林大洞山霊松寺・本堂。

 案内してくださった方の法被の背に、雅な揚羽蝶の紋(平家紋)が ……。 
 開基は、平家の流れをくむ仁科氏という。

                     (27 October 2009  長野県大町市 霊松寺にて)

| | コメント (2)

2009年10月29日 (木)

紅葉の谷・小谷温泉

091026e_img_4888

【紅葉の谷・小谷温泉】

 終日雨、美しいブナの谷の奥まりに温泉はあった。

            (26 October 2009  長野県北安曇郡 小谷村 小谷温泉にて)

| | コメント (2)

2009年10月28日 (水)

紅葉の谷・高瀬渓谷

091026e_img_486

【紅葉の谷・高瀬渓谷】
 高瀬渓谷、彩雨にけぶる紅葉の谷 ―― 。
 この谷を遡ること五里、槍ヶ岳北鎌尾根を目指したのは40年以上前の秋。
  思いの深い谷である。
                      (26 October 2009  長野県大町市 七倉にて)

●こちらの記事もご覧ください北鎌尾根(槍ヶ岳)

| | コメント (4)

2009年10月27日 (火)

小谷の秋・秋雨

091026e_img_4900_2

【小谷の秋・秋雨】

 秋雨の村 ――  小谷温泉への道で 

  (フォトスケッチ : 26 October 2009  長野県北安曇郡 小谷村 千沢集落にて)

| | コメント (2)

2009年10月26日 (月)

安曇野の秋 ・ 洋窓

091025e_img_4856

【安曇野の秋・洋窓】
 秋玲瓏、尖塔に不死鳥を戴く赤煉瓦の洋館。
 ツタの紅葉がひと際美しい碌山美術館の秋です。

            (25 October 2009  長野県安曇野市 穂高 碌山美術館にて)

| | コメント (2)

2009年10月25日 (日)

安曇野の秋・碌山美術館にて

091025e_img_4848

【安曇野の秋・碌山美術館にて】

 秋、 耳を澄ませば ――

 「 子どもたちが、この鋳物コップで水を飲んだことが ――  」 と 家内。
 いまもかわらない水音 …… かわらない時が流れています。   

            (25 October 2009  長野県安曇野市 穂高 碌山美術館にて)
                  三日ほど信州の安曇野・大町・小谷をめぐりました。

| | コメント (2)

2009年10月24日 (土)

長唐辛子 (Capsicum annuum)

091022e_img_4803

【長唐辛子 (Capsicum annuum)】
 さんがたくさんの長唐辛子を持ってきてくれた。 裏の畑の収穫はこれで終わり
だという。 あざやかな赤、遠くでモズの声がしている。

                       (24 October 2009  長野県小諸市 自宅にて)

 <おしらせ>
  いつもご覧いただきましてありがとうございます。
  25日(日)・26日(月)は、都合により記事の掲載を休みします。(後日掲載します)

| | コメント (0)

2009年10月23日 (金)

御牧ヶ原豊穣台地

091021e_img_4795

【御牧ヶ原豊穣台地】

 蓼科山と八ヶ岳の峰々を望む、標高800mの高燥台地。
 ここ御牧ヶ原台地は、はるか蓼科の山々から引いた神水と、粘土質の土壌が育む良質米 『御牧ヶ原米』 の産地です ――  地元の人は格別の思いをもって 『原の米』 と呼びます。
 秋、澄み渡った大気のなかに豊穣の色をみせて長い ” はぜ ” が続きます。

 (21 October 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2009年10月22日 (木)

星明りの夜

08229_img_4586

【こぎつね天文台/星明りの夜

(2 Feb. 2008  長野県小諸市 御牧ヶ原  茨海小学校付属こぎつね天文台

| | コメント (4)

2009年10月21日 (水)

ブランコの歌

091018e1-img_4654

      ブランコの歌      蒼山庵

 御牧の丘のアカマツの    青きそよぎの大枝に
 かけしブランコ    やさし人

 御牧の丘ははろばろと    遠い想いのそのなかに 
 ゆれるブランコ    白い雲

御牧の小さなこどもたちにと、松の木のおじさんが懸けてくれたブランコ。 ずいぶん昔のことですが、今も時々新しくなります。
通りかかる大人たちも、そっと揺らしていきます。

(18 October 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2009年10月20日 (火)

湖畔のロッジ

0910xe_img_4730

                湖畔のロッジ・秋    

                        (October 2009  長野県南佐久郡 小海町)

| | コメント (2)

2009年10月19日 (月)

野ぶどう (Ampelopsis brevipedunculata)

091018e_img_4670

【野ぶどう (Ampelopsis brevipedunculata)】

 まわりの空気を染めてしまいそうなパープル&ブルー

                            (18 October 2009  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2009年10月18日 (日)

蓼科牧場

091015e_img_4592

【蓼科牧場】
 蓼科山頂で始まった紅葉が海抜1600mの牧場まで下りてきました。
 紅葉とともに、預けられていた牛たちも山を下ります。

            (15 October 2009  長野県北佐久郡 立科町 蓼科牧場にて)

●こちらの関連記事もご覧くださいたてしなの歌 (夏の蓼科牧場)

| | コメント (0)

2009年10月17日 (土)

大地

091017e_img_4624

【大地】

 雨の御牧ヶ原。 
 実を落とした、丘のクルミの木。 
 収穫を終えた大地が黒々と広がっていた。

(17 October 2009  長野県東御市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (0)

2009年10月16日 (金)

高原の湖で

091015f_img_4601

【高原の湖で】
 写生旅行で埼玉県から訪れたという。 信州白樺高原・女神湖。
 水彩の画面には、湖畔の紅葉が淡い色調で描かれていた。

            (October 2009  長野県北佐久郡 立科町 白樺高原・女神湖)

●こちらの記事もご覧くださいスケッチをするひと (北白樺高原・長門牧場)

| | コメント (2)

2009年10月15日 (木)

禅寺にて

091014_img_4569

【禅寺にて】

 懸け樋 寂水の音
 水面に知る 季の移ろいを

    (フォトスケッチ : October 2009  長野県佐久市 曹洞宗・洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2009年10月14日 (水)

091010e_img_4502

                     道          

                (10 October 2009  長野県北安曇郡 小谷村 真木集落にて)

| | コメント (0)

2009年10月13日 (火)

ヒメアカタテハ蝶 (Vanessa cardui)

0910xe_img_4537

【ヒメアカタテハ蝶 (Vanessa cardui)】 

 広場のアスファルトに 吹きとばされた葛の大葉。 
 翅を広げる一頭のヒメアカタテハ蝶。

 本州を縦断した台風は根室沖へぬけたとTVが伝えています。

                           (平成21年10月9日  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2009年10月12日 (月)

ある集落

091010f_img_4486

【ある集落】
 自然への深い祈りのなかに生きているかのようにみえた。
 姫川の渓谷をはさんだ山の中腹に小さな集落が見える。
 県北端の豪雪の地 ――  5万分の1の地図には 「虫尾」 とある。

 初雪があったという後立山連峰から下りてきた紅葉が、集落をつつみ始め
 ていた。
                   (10 October 2009  長野県北安曇郡 小谷村にて)

| | コメント (2)

2009年10月11日 (日)

すすき・Miscanthus sinensis

091011e_img_4533

【すすき・Miscanthus sinensis】

 山の端にかかった夕陽が斜めに射しこむと、
  ススキは銀白色の光りを放って
 いっせいにゆれうごいたのでした。

 (11 October 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森にて)

銀色の
ススキ
小さく揺れて
キツネの子が
顔を出す
(12 October 2009 五行歌 くまのプーさん)

| | コメント (4)

2009年10月10日 (土)

小谷村にて

E_img_4509

【小谷村(おたりむら)にて】

 小さな校舎が残っていて、「ここに学ぶ  中土小学校真木分校」 と記した記念碑がたっている。 日本有数の豪雪地・長野県小谷村、真木の集落。山を背にした家々はひっそりとして、中に、石油ランプを灯す一軒の蕎麦屋があった。
 「日本海が見える分校のことを写真集でみたことがあるんですが …… 」
 「それは戸土の分校のことだが、皆、山を下りてしまった。 ずうっと昔のことだ」
  そんな会話の中で、小谷村の生まれという建築屋は、遠い記憶をたどるように昔語りを始めた。

 (10 October 2009  長野県北安曇郡 小谷村にて)

| | コメント (0)

2009年10月 9日 (金)

御牧ヶ原の秋

071013img_2745

【御牧ヶ原の秋】
 池のほとりにでると、なんともやさしい色合いの風景が広がっておりました。
 ギター曲 『カヴァティーナ』 の旋律のようだと想ったものでした。

                 (13 October 2007  長野県小諸市 御牧ヶ原 丸山池)

| | コメント (6)

2009年10月 8日 (木)

鷺たちの水辺

09928_e_img_4304

                              鷺たちの水辺

                  (28 September 2009  長野県佐久市 岩尾 千曲川)

| | コメント (0)

2009年10月 7日 (水)

県立農大前バス停

08915f_img_7525

【県立農大前バス停】

 森の字路、ノッポの火ノ見櫓が辺りを見まわしている県立農大前バス停。 ここは村の中心地…… と言っても、四、五軒の民家と公民館があるだけなのですが。
 しずかに流れる時間、街から二里半、日に数往復、高原の村と街をむすぶ小さなバスがやってきます。

(Photo : 15 Sept. 2008  長野県小諸市御牧ヶ原 バス停にて)

| | コメント (0)

2009年10月 6日 (火)

八ヶ岳山麓の道

081012img_8057f

                                                八ヶ岳山麓の道

                                      (12 October 2008  長野県南佐久郡 南牧村 野辺山原)

| | コメント (0)

2009年10月 5日 (月)

黄葉

09101_img_4356

【黄葉】
 この季節、自分だけの黄葉を訪ねて亜高山帯に上がっていきます。
 それは、一本の岳樺であったり、一本の白樺であったりします。

            (Photo. : October 2009  長野県小諸市 上信越高原国立公園)

| | コメント (0)

2009年10月 4日 (日)

村の運動会

09104dsc00713

【村の運動会 ・ 大玉送り】
 天空にはずむ大玉、村の運動場で開かれた大運動会。
 稲刈り前の田園地帯に歓声が響きます。
                            (4 October 2009  長野県小諸市)

| | コメント (0)

2009年10月 3日 (土)

上信国境・地蔵峠

09101eimg_4366

【上信国境・地蔵峠】
 千曲川水系と利根川水系の水力発電所をつなぐ送電線。
 海抜五千尺、上信国境の地蔵峠。

 紅葉には少し早い霧の峠を一台の自動車が登ってきた。

                   (1 October 2009  長野県東御市・群馬県嬬恋村)

●こちらの記事もご覧ください『峠』 終章より

| | コメント (0)

2009年10月 2日 (金)

高峰高原への道で (Sorbus commixta)

09101e_img_4359

【高峰高原への道で (Sorbus commixta)】

 移ろう季節 ナナカマドに見る夏の名残り色
 海抜1800m 高峰高原への道

(1 October 2009  長野県小諸市 高峰高原への道で)

| | コメント (0)

2009年10月 1日 (木)

夕空

09101e_img_4415

【夕空 ・ 狼森のクルミの木】

 時折、クルミの実の落ちる音がします。

                          (1 October 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原・狼森)

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »