保渡田古墳群・八幡塚古墳
【保渡田古墳群・八幡塚古墳】
前方後円墳は日本を起源とし中部地方から九州地方にかけて広く分布、朝鮮半島南部まで達しています。 前方後円墳 のふしぎな形状は一体何を意味しているのでしょう。
復元された墳丘を上がっていきますと、古代、毛野国と呼ばれた上州の山河が青々とひろがっておりました。
(6 September 2009 群馬県高崎市 かみつけの里(博物館)にて)
| 固定リンク
【保渡田古墳群・八幡塚古墳】
前方後円墳は日本を起源とし中部地方から九州地方にかけて広く分布、朝鮮半島南部まで達しています。 前方後円墳 のふしぎな形状は一体何を意味しているのでしょう。
復元された墳丘を上がっていきますと、古代、毛野国と呼ばれた上州の山河が青々とひろがっておりました。
(6 September 2009 群馬県高崎市 かみつけの里(博物館)にて)
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。
保渡田古墳群にお出かけになったんですね。
まだコスモスが満開前ですから、比較的空いているときでしょうか。私は9/4に小雨の中、古墳の周りを散策してきました。
保渡田古墳群までいらっしゃったのですから、保渡田薬師塚古墳=西光寺、ちょっと離れた吉岡町の三津屋古墳、前橋市総社町の古墳群はご覧になってますか?
上州は古墳は見ごたえのあるものが少なくありません。
また是非古墳巡りの上州路をどうぞ。
なかなか読書の森に伺うことできませんが、またお眼に掛かれることを楽しみにしています。 敬具
夢寅 拝
投稿: 夢寅 | 2009年9月 8日 (火) 17:59
夢寅様
ご無沙汰をしております。 上州の古墳情報を種々ありがとうございます。
渋川市の日本シャンソン館への途上、近くをよく通っておりますが、このように
素晴らしい古墳群があるとは気付かずにおりました。
夢寅さんの先日のブログ記事で知り、早速 出掛けたような次第です。 ありがとう
ございました。
薬師塚古墳へも立ち寄ってみました。 なかなか見応えのある古墳群でした。
吉岡町など、ご紹介の古墳群へも是非行ってみたいと思っております。
爽やかな秋がやってきます。 読書の森へも是非お出掛けください。
お会いできることを楽しみにしております。
蒼山庵 拝
投稿: 蒼山庵 | 2009年9月 8日 (火) 20:44