« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

くるみの木

09626e_img_2230

【くるみの木】
 七月の御牧ヶ原 ――  狼森のくるみの木も、向かいの丘のくるみの木も
大枝いっぱいに青い実を生らせておりました。

                       (June 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (5)

2009年6月29日 (月)

桑の実 (Morus alba)

09628e_img_2280

09628e_img_2244_2              【桑の実 (Morus alba)】

 この季節、御牧ヶ原を歩きますと、かつて養蚕が盛んであった頃の名残りの桑の木が、それはそれはたくさんの実をつけています。 
 甘く熟した懐かしい味 ――  犬も喜ぶだろうかと、試しに読書の森の「犬のノン 」 の口の中へ、二、三粒ほうり込んでみますと、 じつに ” まずい ” と云ったふうの顔をして、” こっくん ” したのでした。
               (28 June 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

●こちらの記事もご覧くださいウオーキング(読書の森のノン)

| | コメント (2)

2009年6月28日 (日)

街道の朝

0969_img_1980

【街道の朝】

 目覚めたばかりの街道を、クツ音がひとつかろやかに通り過ぎていきました。

        (フォトスケッチ : June 2009  長野県東御市 北国街道 海野宿にて)

| | コメント (2)

2009年6月27日 (土)

硝子工房にて

0969e_img_1963

                      硝子工房にて

                     (June 2009  長野県東御市 北国街道 海野宿)

| | コメント (4)

2009年6月26日 (金)

小麦の丘 Triticum aestivum

09626e_img_2233

【小麦の丘  Triticum aestivum】

 御牧ヶ原をいく  心がユッタリズムになっていく

                  (26 June 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原台地にて)

| | コメント (4)

2009年6月25日 (木)

観音堂に参る

09619e_img_2116

            南無観世音菩薩   遠くで郭公            

     (平成21年6月 長野県北佐久郡 御代田町 別當真言宗浅間山真楽寺)

| | コメント (2)

2009年6月24日 (水)

いけばな

09619e_img_2135
                      律子 作
【いけばな】
 日本伝統文化のいけばな、その成立は室町の時代までさかのぼるという。
 時は下り 平成のいけばな、息子の嫁さんからの父の日ぷれぜんとです。

              (平成二十一年六月二十一日 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2009年6月23日 (火)

麦秋の道

09622e_img_2196_2

【麦秋の道】

  日輪は北回帰線、麦秋、薄暮の道をいく。

                  (22 June 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原台地にて)

この道
こんなふうに歩くって
こんな景色ながめるって
誰もしらない神様だって
歩いてけば広くなってく空の色
変わってくからどきどき
待ってるの何?
わかんないから歩いてける
   (23 June 2009  詩 ルカ)

| | コメント (7)

2009年6月22日 (月)

馬鈴薯の丘

09622e_img_2221 

【馬鈴薯の丘】

 雨を抱きこんだ風が吹いて、丘陵の緑を一層あざやか色に染めあげた。

                    (22 June 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原台地にて)

| | コメント (2)

2009年6月21日 (日)

カフェテラスの椅子

09620e_img_2177

【カフェテラスの椅子】

 「 シャンソン、そして香りたかい珈琲をどうぞ …… 」 そんな椅子があります。

      (20 June 2009  群馬県渋川市  日本シャンソン館 カフェ 「ロゾ―」 にて)

| | コメント (2)

2009年6月20日 (土)

石壁の家のある庭

09620e_img_2166

【石壁の家のある庭】

 「 こちらを訪ねるのが夢でした 」 と、 富山から来られたという老婦人。 
  休日の 「日本シャンソン館 ・ ミニコンサート」
  コラ・ボケールからの手紙   カミニート   ジーラ・ジーラ 

 (20 June 2009  群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)

| | コメント (2)

2009年6月19日 (金)

日光浴をする女

096ximg_2107

日光浴をする女           1995  ティモ・ソリン (フィンランド) 

 緑陰、夏のアート、なんだかとってものびやかな気持ちになってきます。

 (June 2009  長野県北佐久郡御代田町 メルシャン軽井沢美術館にて)

●こちらの記事もどうぞ現代アート Contemporary Art (Ⅱ)

| | コメント (6)

2009年6月18日 (木)

二階まど

0969e_img_1976

【二階まど】

 ひるさがり 硝子工房の二階まど

              (9 June 2009  長野県東御市 北国街道 海野宿の通りで)

| | コメント (0)

2009年6月17日 (水)

森と湖と

096ximg_2066_4

【森と湖と】

 プティリッツァの道  ひそやかな森と湖の抒情

       (フォトスケッチ : June 2009 長野県南佐久郡 小海町・八ヶ岳山麓にて)

●こちらの記事もどうぞベニテングダケ(プティリッツァの森)

| | コメント (0)

2009年6月16日 (火)

丸ポストのある風景(小諸市・本町)

09613h_img_2012

                丸ポストのある風景(小諸市・本町)

                 (フォトスケッチ : 13 June 2009  長野県小諸市 北国街道)

●こちらの記事もどうぞ丸ポストのある風景(小諸市・市町)
               → 浅間山とそば畑 (小諸市・菱野)

| | コメント (0)

2009年6月15日 (月)

シジュウカラ (Parus major)

09614_img_2022

【巣立ち Parus major】
 今朝も、庭の方で賑やかな声がしています。 
 親鳥のあとを追う 雛たち ――  ずいぶん上手に飛べるようになりました。

                         (14 June 2009  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2009年6月14日 (日)

霧の高原で

09614e_img_2033

【霧の高原で】
 6月10日、関東甲信地方が梅雨入りしたという。
 標高1750m、霧の白樺尾根。 ふもとの村ではホトトギスが啼いていた。

              (14 June 2009  長野県上田市 美ヶ原高原・白樺平にて)

| | コメント (0)

2009年6月13日 (土)

庭の花 Lycopersicum esculentum

09613e_img_1998

【庭の花 ・ とまと Lycopersicum esculentum】
 葱 茄子 トマト 胡瓜 ししとう パセリ ――  専業農家のKさんがやってき
ては、庭のすきまに次々に植えていってくれた余り苗の数々。
 かくして、さして広くないわが家の庭は、草花の中に茄子が顔を覗かせていたり、
フェンスに胡瓜が下がっていたりする何とも不思議な庭になっていく。

 キラキラするような六月の太陽。 今年も、トマトの花がついた。

                       (13 June 2009  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2009年6月12日 (金)

聖アンデレ十字

09610img_1985

【聖アンデレ十字】

 夕闇に浮かぶ聖アンデレ十字
 富士山を望む高原の地
   一人の理想家の精神(こころ)の軌跡

 (10 June 2009  山梨県北杜市清里・清泉寮にて)

| | コメント (0)

2009年6月11日 (木)

白い街

0966e_img_1934

【白い街】

 浅間山の青い山裾にひろがる白い街。
 文学と歴史の街 ―― 小諸です。

                      (フォトスケッチ : 6 June 2009 長野県小諸市 )

| | コメント (2)

2009年6月10日 (水)

学校帰り

0969e_img_1964_2

【学校帰り】

 宿場の子らでしょうか、青葉の通りを帰っていく黄色の小さなヘルメット。

                 (June 2009  長野県東御市  北国街道 海野宿にて)

| | コメント (2)

2009年6月 9日 (火)

教会のある風景(蒲田)

09526dsc00668

【教会のある風景(蒲田)】

 礼拝堂に響く聖歌、 家内の叔父が暮らした街 蒲田。

(May 2009  東京都大田区 蒲田)

● こちらをどうぞ教会のある風景(軽井沢)

| | コメント (0)

2009年6月 8日 (月)

青い花瓶

0968e_img_1957

【青い花瓶】

 洗面台に置かれた青い花瓶、 村は薔薇の花の盛りです。

 (8 June 2009  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2009年6月 7日 (日)

高原の池

09531e_img_1816

【 高原の池 】

 麓の村まで一里半、北八ヶ岳彷徨からの帰途、この池の畔で一日を過ごしたことがありました。 もう四十年以上も前のことです。

 (31 May 2009  長野県南佐久郡 八千穂高原・駒出池にて)

●関連記事 : こちらをどうぞ牧場番小屋(旧池ノ平牧場・駒出池)

| | コメント (0)

2009年6月 6日 (土)

清泉寮初夏

0868e_img_5988

                         清泉寮初夏

                        (8 June 2008   山梨県北杜市 清里にて)

| | コメント (0)

2009年6月 5日 (金)

六道輪廻

0965e_img_1929

【 六道輪廻 】

 信濃三十三観音 第二十六番札所
 真言宗 栗尾山満願寺
 六道輪廻 衆生の道

(平成二十一年六月五日 長野県安曇野市  真言宗 栗尾山満願寺)

| | コメント (0)

2009年6月 4日 (木)

農大放牧地にて

0955e_img_1455

【農大放牧地にて】

 信濃国 御牧ヶ原   牛の背に初夏の風

  (フォトスケッチ : May 2009  長野県小諸市  御牧ヶ原・長野県農業大学校にて)

| | コメント (0)

2009年6月 3日 (水)

ジャーマンアイリスの咲く道 (Iris germania)

0963e_img_1876_2

【ジャーマンアイリスの咲く道 (Iris germania)】

 ご近所の方が植える季節の花、ジャーマンアイリスが咲く6月の舗道です。

                             (3 June 2009  長野県小諸市にて)

| | コメント (0)

2009年6月 2日 (火)

こもれびの池

0962e_img_1862 

【こもれびの池】
 開拓の遠い歴史を物語る小さな溜池 ―― 御牧ヶ原・高燥台地を歩きますと、
 そんな池のほとりに出ることがよくあります。

                     (2 June 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

●関連記事 : こちらをどうぞ御牧ヶ原

| | コメント (0)

2009年6月 1日 (月)

白樺樹林 (Betula platyphylla var. japonica)

09531e_img_1849

           白樺樹林 (Betula platyphylla var. japonica)

               (31 May 2009  長野県南佐久郡  雨の八千穂高原にて)

| | コメント (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »