« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

花芽

09331e_img_0755

【花芽】
 丘の大きな木が、シルバーグリーンに光る艶やかな花芽を付けていました。
 ―― ハクモクレンのようでもあり、コブシのようでもあり、早春の調べのよう
 でもある、大きな花芽を付けていました。

                 (March 2009  長野県上田市 信州国際音楽村にて)

| | コメント (2)

2009年3月30日 (月)

千曲川堰堤にて (Eqretta)

09330e_img_0712

【千曲川堰堤にて (Eqretta)】

 水ぬるむ水門堰堤、 一羽のシラサギが、静かに…… しずかに…… 川魚を
 ねらっている。
               (30 March 2009  長野県佐久市 杉ノ木・千曲川水門にて)

| | コメント (0)

2009年3月29日 (日)

早春の長野牧場

09328w_img_0705_2

【早春の長野牧場】

 佐久の空に 淡き春の色見ゆ

                    (28 March 2009  長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (0)

2009年3月28日 (土)

赤屋根の牛舎

06125e_img_2270

                 赤屋根の牛舎    

            (フォトスケッチ : 25 Jan,'06  山梨県北杜市 清里・清泉寮にて)

| | コメント (0)

2009年3月27日 (金)

雪中のクロッカス (Crocus vemus)

09327e_img_0698

【雪中のクロッカス (Crocus vemus)】

 寒気団が通過し雪模様です。 春が いったり きたり しています。

                       (27 March 2009  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2009年3月26日 (木)

発電所のある風景 (和田)

093x_img_0682

【発電所のある風景(和田)】      中部電力・水沢発電所(千曲川水系)

 最大出力1100KW 、 村の小さな水力発電所。
 フランシス水車の回転音がかすかに聞こえてきます。

                  (March 2009  長野県小県郡 長和町・旧和田村にて)

●こちらの記事もどうぞ発電所のある風景(小諸市)

| | コメント (0)

2009年3月25日 (水)

続・フキノトウ (Petasites japonicus)

09324_img_0687

【続・フキノトウ (Petasites japonicus)】

 食材を求めて、野にでる  ――   いなか暮らしの贅沢です。

                  (March 2009  長野県小県郡 長和町・和田郷にて)

| | コメント (0)

2009年3月24日 (火)

錆びた集乳缶

093xf_img_0654_2

                 錆びた集乳缶    

                   (March 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原・農場にて)

| | コメント (2)

2009年3月23日 (月)

航跡雲

09318e_img_0549_2

【航跡雲】

 時折、わが家の上空を西へ向かう旅客機があります。

                         (March 2009  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2009年3月22日 (日)

この小さなものたち (Capra aegagrus hircus) 

09321_img_0603_2

【この小さなものたち (Capra aegagrus hircus)】     

 とんで とんで  とんで とんで 
 はずんで とんで  はずんで はずんで ♪

 …… この小さなものたち

 (21 March 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原・読書の森にて)

| | コメント (2)

2009年3月21日 (土)

若者たち

09320e_img_0593

【若者たち】
  La la, de de da da da
 Sing us a song,  you're the piano man
 Sing us a song tonight …… ♪

 「 読書の森 」 のM嬢のピアノ伴奏で、 ビリー・ジョエルの 『 ピアノマン 』 を歌う
高校生のマーク君。 
 M嬢はもう直ぐ京都の大学へ進みます。  マーク君は17歳、先頃 オーストラリア
西部の街パースからやってきた交換留学生です。
 進学祝&ウェルカムパーティー、 伸びやかなピアノの旋律と歌声 ――  二人の
若者の青春が交差した、御牧ヶ原の春です。

        (20 March 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原.「茶房 読書の森」にて)

| | コメント (5)

2009年3月20日 (金)

山は浅間山

09320img_0590

【山は浅間山】

 小諸に赴任した島崎藤村は、風土の観察記録の中に次のような一節を残しています。
       山は 浅間山
       川は 千曲川
       旅のものは 教師
                                    
(参考文献 林 勇 編著 『浅間山と千曲川と小諸』)

 東信濃の自然のなかに自分を見いだした島崎藤村 ―― それはやがて、山国に暮らす人々の、自然と人生を描いた 『 千曲川のスケッチ 』 へとつながっていきます。

 (フォトスケッチ : 20 March 2009  長野県小諸市  自宅からの浅間山)

●関連記事 : こちらもどうぞ  → 浅間山と小諸・島崎藤村

| | コメント (0)

2009年3月19日 (木)

洋燈(ランプ)

09319e_img_0589

【洋燈(ランプ)】

 ひとの心を暖かく照らす ――   そんな灯かりですね 

                          (19 March 2009  長野県小諸市にて)

| | コメント (0)

2009年3月18日 (水)

高原鉄道の空

09315e_img_0477

【高原鉄道の空】            浅間山麓を行く 「キハE200」

 ぐるり360度 清澄の青 ――  高原鉄道 三月の空

            (15 March 2009 長野県小諸市 JR小海線 三岡~美里駅間)

| | コメント (0)

2009年3月17日 (火)

秋間梅林をいく

09316e_img_0490

                 秋間梅林をいく

                      (16 March 2009  群馬県安中市 秋間梅林にて)

音なりやまず
漣のよう次へ次へ続く
見たことの無い虹の端
こわごわのせたつま先を包む
そのまま儚さに入り込むと
聞こえる明日の声
美しく清々しく魂の音

(17 March 2009  詩 ルカ)

| | コメント (4)

2009年3月16日 (月)

椿 (Camellia japonica)

09316_img_0497

【椿 (Camellia japonica)】

 しずけさは花椿、 「一輪挿しにしてみたい」 と家内が云っておりましたが、
 冬の気候が厳しすぎるのか、信州・佐久地方では見かけることがありません。

                  (Photo. : 16 March 2009  群馬県安中市 秋間にて)

| | コメント (0)

2009年3月15日 (日)

ネギ (Allium fistulosum)

09315jae_img_0487

【ネギ (Allium fistulosum)】

 JAの直売所で買ってきたというネギ20本、 みな浅き春のいろ。

                       (15 March 2009  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2009年3月14日 (土)

ピーターラビットの窓

09314e_img_0471

【ピーターラビットの窓】

 ゆめは まだ其処に そっとおいてあります

                (14 March 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原・読書の森)

| | コメント (2)

2009年3月13日 (金)

発電所のある風景 (小諸)

0931e_img_0297

【発電所のある風景 (小諸)】

 千曲川水系の上田小県、佐久地方には、大小26もの水力発電所がありますが、これらはすべて、明治44年から昭和13年にかけて作られたとのことです。  私の生家(上田市塩田平)に電燈がついたのも丁度その頃で、大正8年11月と伝えられています。
 写真は小諸懐古園下の、この地方で最大の発電所(最大出力16200KW)ですが、多くは700KW前後のかわいい発電所というのも、この水系の特徴です。 信州の急峻な山斜面を落ちる水圧管、川の畔に立つ発電所の建屋は往時のものも多く、深い自然の中でどこかノスタルジックな景観を容つくっています。

(1 March 2009  長野県小諸市 東京電力小諸発電所)

●こちらの記事もどうぞ → 発電所のある風景(平穏第一発電所)

| | コメント (0)

2009年3月12日 (木)

御牧ヶ原 豊饒大地

053xep3204654

          標高800米  豊饒の大地  凍土ほぐれ  春

                        (March '05  長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (0)

2009年3月11日 (水)

お稲荷さんへの参道で

093xe_img_0397

【お稲荷さんへの参道で】
 商売繁盛 学業成就 五穀豊穣  家内安全  厄除 天下泰平  etc . 
 信濃国 鼻顔稲荷大神 ――  なんだか 元気がでてきそうな参道ですね

      (フォトスケッチ : 平成二十一年三月 長野県佐久市 鼻顔 (はなづら) 稲荷神社)

●関連記事 : こちらもどうぞ → 狐 (きつね)

| | コメント (0)

2009年3月10日 (火)

シャクナゲ (Rhododendron spp.)

E_img_0449_2

     石楠花 (Rhododendron spp.)      227×158 mm

     深山に見たアズマシャクナゲ  家内の父 未完の油彩

                  (Photo. : 10 March 2009  長野県小諸市  自宅にて)

| | コメント (0)

2009年3月 9日 (月)

春の訪れ・ジョウビタキ

093x_f_img_4288

【春の訪れ・Phoenicurus ochruros】

 冬の間 庭に来ていたジョウビタキが、いつの間にか姿を見せなくなった。
  ―― 春の訪れである。

                   (Photo. : February 2009  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2009年3月 8日 (日)

壁画

071218img_3702

【壁画】
 デジタルカメラの性能というのは全くたいしたものです。 聖堂内の写真に写った
薄暗い闇を徐々に取り除いていきましたら、全面を金色の文様で覆い尽くした、ま
るで空白を怖れたかのような大壁画が浮び出てきました。  中欧の人々の為せる
業、日本の障壁画とは対照的ですね。
                                                     (Dec.2007 HU  マーチャーシュ教会)

| | コメント (0)

2009年3月 7日 (土)

旅立ちの季節

0935e_img_0406_2

【旅立ちの季節】
 「 おさわがせしましたが 京都の大学へ進むことになりました 」 美術系の大学を
目指していた" 読書の森のM嬢 " から近況メールがありました。
 今日は卒業式、元気いっぱいの三年間であったようです。

 旅立ちの季節です ―― 近くの駅に卒業式の帰りらしい高校生の姿がありました。

                              (7 March 2009  長野県小諸市)

| | コメント (2)

2009年3月 6日 (金)

宮沢賢治・十一月三日

093img_0431

 宮沢賢治 詩 『 十一月三日(雨ニモマケズ) 』 より

 ―――

 東二病気ノコドモアレバ
 行ッテ看病シテヤリ 
 西ニツカレタ母アレバ
 行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
 南二死二サウナ人アレバ
 行ッテコハガラナクテモイイトイヒ
 北二ケンクァヤソショウガアレバ
 ツマラナイカラヤメロトイヒ
 ヒデリノトキハナミダヲナガシ
 サムサノナツハオロオロアルキ
 ミンナニデクノボートヨバレ
 ホメラレモセズ
 クニモサレズ
 サウイフモノニ
 ワタシハナリタイ

         (Photo.. : March 2009  長野県小諸市 御牧ヶ原・読書の森 にて)

| | コメント (0)

2009年3月 5日 (木)

0935e_img_0401

【鼻顔稲荷神社】

 投げ入れた白銅貨がお賽銭箱の底で
  「カラコロ チャリ~ン」 と鳴りました
  ―― すると

    銭こは いらぬ
     願いは  なんじゃ
     油揚げ 欲しな
     いなりずし 欲しな

 囁くように歌う声が聞こえてきたのです

 (平成二十一年三月 長野県佐久市 鼻顔稲荷神社にて)

●こちらのブログ記事もご覧ください 蒼山庵ブログ展(作品集)

| | コメント (0)

2009年3月 4日 (水)

雛の雪

0933e_img_0378_2

                日暮れて 雛の雪         

                         (平成二十一年三月三日 長野県小諸市)

| | コメント (0)

2009年3月 3日 (火)

お雛さまの通り (北国街道 小諸宿)

093x_img_0352

【お雛さまの通り】
 お雛さま祭り ( お人形さんめぐり  が開かれている北国街道小諸宿。
  旧い商家に伝わるというお雛さまが、平成の通りを静かに見守っておりました。

           (March 2009  長野県小諸市 北国街道小諸宿 本町の通りにて)

●関連ホームページをどうぞ小諸市北国街道ほんまち町屋館ホームページ

| | コメント (0)

2009年3月 2日 (月)

軽井沢高原にて

091xe_img_9846

【軽井沢高原にて】
 高原の小さな教会。 浅間嶺は見えず、薄雲の空が淡い夕べの色を見せている。

                                              (Jan. 2009  長野県北佐久郡 軽井沢町にて)

| | コメント (0)

2009年3月 1日 (日)

続・オオイヌノフグリ (Veronica persica) 

0931img_0336

【オオイヌノフグリ (Veronica persica)】

 三月。 春が遅い信州でも、日あたりにオオイヌノフグリの花群れが見られるようになります。 卒業式、卒園式、転勤。 三月はまたお別れの月でもあります。  清々しい空色の小さな花、花言葉は 「信頼」 です。

 (フォトスケッチ 1 March 2009  長野県小諸市 大杭橋への道で)

| | コメント (2)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »