« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

水車小屋

08831e_img_7249_2

【水車小屋】

 村中でたったひとつの水車小屋は 夏が来て 屋根を葺きかえた ……  そんな書き出しで始まる、立原道造の詩 『田舎歌』。

 そういえば子供の頃、私の生まれた村に二つ、隣の村に三つの水車小屋があった。 それはもう動きを停めていたけれども。

(平成20年8月31日 長野県安曇野市穂高にて)

| | コメント (0)

2008年8月30日 (土)

8826e_img_7183_2

                      昔、音読の詩あり …   高村光太郎 「 牛 」。

               (平成20年8月 長野県北佐久郡 立科町 雨境峠にて)

| | コメント (0)

2008年8月29日 (金)

昭和ノスタルジア

08823e_img_7102

【昭和ノスタルジア】
 硝子戸に映る街通り、竹籠、背負いかご、草箒、蠅たたき、アルミの洗濯剪み、
洗濯板、麻、荒縄、麦藁帽子、赤い鼻緒のわらぞうり …   散策途中に覘いた荒
物屋の店先。
                 (平成20年8月23日 長野県小諸市 荒町通りにて)

| | コメント (0)

2008年8月28日 (木)

やぎ

6719img_5776

           学名は Capra hircus    この 無邪気 無垢なるもの

                    (平成20年8月 長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (2)

2008年8月27日 (水)

続・シシウド (Angelica pubescens)

E_img_7152_3

【シシウド (Angelica pubescens)】
 花言葉は 「 健康美 」 というとおり、2メートルを超える豪快な姿。
 高原を渡る風に、花群れが微かにゆれている。

                    (August 2008  長野県諏訪市 霧ヶ峰高原にて)

| | コメント (10)

2008年8月26日 (火)

雨境にて

088e_img_7175

【雨境にて】

 夏の終り、蓼科の尾根を上がってきた大気が雨霧となって流れ、雨境の森を深々と覆っていた。

 (August 2008  長野県北佐久郡立科町 雨境峠にて )

| | コメント (2)

2008年8月25日 (月)

北国街道で

08823e_img_7093_2

【北国街道で】

 旧い街通りを、孫とジイジとバアバの会話が通り過ぎて行った。

                   (平成20年8月23日 長野県小諸市 本町にて)

| | コメント (0)

2008年8月24日 (日)

浅間山の噴煙

08821e_img_7060

【浅間山の噴煙】
 気がつきませんでしたが、先日、二度ほど小さな噴火があったそうです。 
 しずむ青色は晩夏のいろ、白い噴煙が上がっています。

                  (平成20年8月21日 長野県小諸市 自宅裏から)

| | コメント (0)

2008年8月23日 (土)

白い扉のある牧舎

08823e_img_7118

                      白い扉のある牧舎

                 (平成20年8月23日 長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (0)

2008年8月22日 (金)

夜の読書の森で

08821e_img_7066

【夜の読書の森で】

 窓から零れる光り
 月齢19.7の夜
 高原台地に
 ピアノ曲がながれている

 (平成20年8月21日 長野県小諸市 御牧ヶ原・読書の森にて) 

| | コメント (4)

2008年8月21日 (木)

サルスベリ (Lagerstroemia indica)

08817e_img_7034

【サルスベリ (Lagerstroemia indica)】
 藩校であったという文武学校の長い塀が続いていた。 一方は小学校の敷地に
なっていて、奥の方に、白いサルスベリが清々しい色を見せていた。
 子どもたちの夏休みもそろそろ終わりである。

                   (平成20年8月17日  長野県長野市 松代町にて)

| | コメント (0)

2008年8月20日 (水)

映画ロケ地・信州上田

08820e_img_7042_3

【 映画ロケ地・信州上田/ 丸ポストのある風景 】

 北国街道の古い佇まいを残す四辻―― 城下町・信州上田とその界隈は、映画のロケ地として知られ、1920年代より90本近くの映画の舞台になっているという。
 最近では、23日に全国公開の 「 ラストゲーム 最後の早慶戦 」 ほか、「 博士の愛した数式 」、「 さよならクロ 」、「 たそがれ清兵衛 」 など。

(20 August 2008  長野県上田市 柳町にて)

 こちらの記事もどうぞ → ・丸ポストのある風景(軽井沢町)

| | コメント (0)

2008年8月19日 (火)

東山魁夷への旅 (翠の諧調)

08817e_img_7001

【蓮 (Nelumbo nucifera)】      東山魁夷 生誕100年記念展覧会への路で

 重なリあった緑、その間に覗く水面が深く謎めいた色をみせている。

                     (平成20年8月17日 長野県長野市にて) 

 東山魁夷への旅(緑三題) → 奥蓼科新緑  緑響く・北八ヶ岳の池  翠の諧調

| | コメント (0)

2008年8月18日 (月)

高原野菜の村

08815e_img_6964

【高原野菜の村】
 吹き上げる冷気が雲となって山をおおい始めた。 広がるキャベツ畑、遠くに
 村の白壁が見えている。
                     (15 August 2008  群馬県吾妻郡 嬬恋村にて)

  村のオフィシャルサイト嬬恋村の沿革

| | コメント (2)

2008年8月17日 (日)

善光寺

08817f_img_7022

【善光寺】

 信濃では月と仏とおらが蕎麦   善男善女でにぎわう善光寺です

                 (平成20年8月17日 長野県長野市 善光寺・本堂)

  関連記事善光寺山門

| | コメント (0)

2008年8月16日 (土)

夏緑の道を行く

08816e_img_6990

                                          夏緑の道を行く

                 (平成20年8月16日 長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (4)

2008年8月15日 (金)

立秋

08815img_6940

【立秋】

 辺りは夏真っ盛りだが、ふ気がつくとススキの若い穂がゆれていたりする。

             (平成20年8月15日 長野県小諸市 浅間山麓・菱平にて)

| | コメント (0)

2008年8月14日 (木)

花魁掛軸

08814e_img6920_2

        【花魁掛軸 (二×五尺)】 

 久々に見る掛軸。 小さい頃はお嫁さまと思っていた。 どんないきさつがあってここにあるのか定かではないが、粋な先祖がおったようである。

 (平成二十年お盆 長野県上田市の生家で)

| | コメント (0)

2008年8月13日 (水)

村の直売所

0886e_img_6758

【村の直売所】
 蕃茄 胡瓜 茄子 玉蜀黍 馬鈴薯 獅子唐 茗荷 大根 玉葱 南瓜 莢隠元
 紫蘇 陸蓮根 夕顔 西瓜 ・・・ 

  村の入口の直売所、顔なじみの集落の人たち、 朝採りの野菜がならびます。

                     (平成20年8月 長野県小諸市 山浦集落にて)

| | コメント (2)

2008年8月12日 (火)

御牧ヶ原の夕暮

08811img_6902

【御牧ヶ原の夕暮】

 静寂のなかに暮れる夏の日、丘の一本の木が黒い影を見せている。

                    (10 August 2008  長野県東御市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (0)

2008年8月11日 (月)

禅寺

0887_img_6768_3

                      禅寺は青のみち

                  (7 August 2008  長野県佐久市 洞源山貞祥禅寺)

| | コメント (0)

2008年8月10日 (日)

風 車

08810e_img_6848_3

【風 車】
 塩田平の生家。 東京からきていた小さな孫が忘れていったという風車が軒で
まわっていた。
                   (平成20年8月10日 長野県上田市 塩田平にて)

| | コメント (0)

2008年8月 9日 (土)

アゲハ蝶

7917img_2363

【アゲハ蝶】

 艶やかな訪問者が多くなる真夏の庭

                        (August '07  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2008年8月 8日 (金)

分水嶺の山

0883e_img_6746_2

【分水嶺の山】

 雨境峠(蓼科牧場)から望むたおやかな嶺。 北東面は千曲川、信濃川を経て日本海へ。  南西面は諏訪湖、天竜川を経て太平洋へ。 分水嶺の山、本州中央山地・蓼科山(2530m)です。

 (3 August 2008  長野県北佐久郡立科町 蓼科牧場にて)

| | コメント (0)

2008年8月 7日 (木)

受想行識

0887e_img_6794

【受想行識】      

 夕刻伽藍 湧水築池にみる精神 (こころ)

 (平成二十年八月七日 長野県佐久市 曹洞宗洞源山貞祥寺)

わたしを空の月と見紛うたか
わたしは月ではなく
池の魚でもなく
わたしは空を漂ってはおらず
水間を泳いでいるでもなく
ただ在るのだが
無いのも同じ
見えているものは
実なのか虚か

(7 August 2008  ルカ)

| | コメント (2)

2008年8月 6日 (水)

万華鏡

0886g_dsc00531

【万華鏡の世界】  

 虚像の連鎖 人がみつけだした美しいもののひとつ  ですね

                       (6 August 2008  長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2008年8月 5日 (火)

ヘブンリーブルー (Ipomoea tricolor)

01811e_p81101312

【ヘブンリーブルー (Ipomoea tricolor)】

 祭りの軒下にさりげなく一鉢 ヘブンリーブルー

 (11 August '01 長野県木曽郡 旧楢川村  中山道・奈良井宿にて)

| | コメント (0)

2008年8月 4日 (月)

四季の断想・八月

0883e_img_6727

                             翠の諧調                  2008 Sozan-an 

        (3 August 2008  長野県北佐久郡立科町 蓼科山麓・カラマツ樹林)

| | コメント (2)

2008年8月 3日 (日)

オウレン

0883e_img_6723

【夏山・オウレンの花】

          オウレンのやさしき花や強清水 (こわしみず)

 昔、夏山でよく利用した 八ヶ岳のオーレン小屋に、そんな句がかかっていた。
 樹林帯深くに咲くという白き花 …  出合えぬまま四十年になる。

          (平成20年8月3日 八ヶ岳連峰・長野県茅野市 スズラン峠にて)

| | コメント (2)

2008年8月 2日 (土)

山上の牧場

078a_img_1889

【山上の牧場】

 山上の牧場、ホルスタインの草地、その先は果て知れぬ大気の海だ。

                  (August '07  長野県北佐久郡立科町 蓼科牧場にて)

無心になるのだ
考えないのだ
ただ一心に
ただ一心に草を食め
今日は今日の草を食め
あそこにみえる明日のために

( 3 August 2008  ルカ )

| | コメント (4)

2008年8月 1日 (金)

ボトル ホルダー

08801e_img_6644

【ボトル ホルダー】

 「 信州・小諸産のワインは如何ですかな 」  レストランのボトルホルダー

          (1 August 2008  長野県小諸市 マンズワイン小諸ワイナリーにて)

| | コメント (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »