オニユリ (Lilium Lancifolium)
【オニユリ (Lilium Lancifolium)】 花言葉は 「荘厳」
すっかり忘れかえっておりましたが、庭隅に鮮やかな花色。
家内も私も植えた記憶はありませんし、いつからそこにあったのかも分りません。
毎夏、少しばかりのしあわせ感をもって見ている、そんな想いがします。
(平成20年7月31日 長野県小諸市 自宅にて)
【オニユリ (Lilium Lancifolium)】 花言葉は 「荘厳」
すっかり忘れかえっておりましたが、庭隅に鮮やかな花色。
家内も私も植えた記憶はありませんし、いつからそこにあったのかも分りません。
毎夏、少しばかりのしあわせ感をもって見ている、そんな想いがします。
(平成20年7月31日 長野県小諸市 自宅にて)
【記憶の中の風景】
上信国境の山裾にひろがる草地、赤屋根の旧い牧舎。 それは遠い記憶の中の
風景、そんなふうに想えてくるのでした。
(27 July 2008 群馬県吾妻郡嬬恋村 種苗センター嬬恋農場にて)
【千曲川にかかる橋】
夕刻散策。 古くは千曲の渡しがあったという川面に高く のびやかな線。
全長170m、中津橋・歩道橋です。
(平成20年7月29日 長野県佐久市 旧中山道 塩名田宿にて)
【高峰高原にて】
ニッコウキスゲ ウツボグサ ハナチケダシ アカバナシモツケ ハクサンフウロ シシウド ヤマホタルブクロ シュロソウ ヤナギラン クガイソウ ヤマオダマキ ツリガネニンジン ノリウツギ ワレモコウ ナンテンハギ オカトラノオ……
花の高原を山ゆく人のさわやかな笑顔がすれちがいます。
(平成20年7月27日 長野県小諸市 高峰高原にて)
【蒼山庵にて】
ふと 気がつくと、パソコン机の上段に、雑誌かららしい切り抜きが セロテープで、それも実に雑に貼り付けてある。 おまけに、まるで下手な字で、” 蒼山庵 ” なる名まで入っている。 ……次男坊くんの仕業のようであるが、このブログも 今日でめでたく、一千記事に達したから、案外 ” 祝ブログ ” なんて、意味であったりするのかもしれない。 ( ところで、イー・モバイルって なんじゃ )
(平成20年7月26日 長野県小諸市 蒼山庵にて)
関連記事 → 蒼山庵 (方丈記)
【続・塩名田宿界隈】
皇女和宮 降嫁の道、中山道。 旧い佇まいを残す家並みの先の方で、川音が
聞こえている。 川魚料理の看板を出す店があって、道はそこで千曲川にぶつか
っていた。
(平成20年7月 長野県佐久市 塩名田宿にて)
【湖 畔】
針葉樹に囲まれた湖畔のロッジ。
「MATSUBARAKO BIBLE CAMP ・ SINCE 1951」 と書かれた案内板がでている。
(July 2008 長野県南佐久郡小海町 松原 大月湖にて)
【ドクベニタケ (Russula emetica)】
その名のとおり、子供の頃より毒キノコとして接してきたが、毒はないとする説もあるようである。 さりとて、今さら試してみる勇気もない。 薄紅色と白い脚…… 美しいものというのは、とかく妖しげである。
(July 2008 長野県南佐久郡佐久穂町 八千穂高原)
【ヒグラシ (Tanna japonensis)】
遠くの方で一匹が鳴き始めると、それにつられるように始まる斉唱。 夕暮の
静寂(しじま)のなかに 、旧い夏を想い出させるかのようにカナカナの声。
(平成20年7月19日 長野県小諸市 自宅にて)
【ユウスゲ咲く (Hemerocallis citrina Baroni)】
庭に、この夏はじめてのユウスゲが咲きました。
うらの林の方で、ヒグラシが鳴いています。
(平成20年7月16日 長野県小諸市 自宅にて)
関連記事 → 「皇室とユウスゲ」
【春夏秋冬】
春夏秋冬、さまざまな表情を見せる狼森の一本の木。
夕暮れの丘の畑で、馬鈴薯の取り入れをする人の姿がありました。
(平成20年7月12日 長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森にて)
このブログにしばしば登場の狼森の一本の木 ・・・ さいたまのヨピさんが、女性ら
しい優しい色使いで、素敵な水彩画を描きました。
こちらをご覧ください → 「 ヨピさんの水彩画 」
【五位鷺 (Nycticorax nycticorax)】
能の 『 鷺 』 … 官位を冠に戴く ” 五位鷺 ”。 それらしい風格を感じますから
不思議です。
(Jun.'06 長野県佐久市 東京電力・杉ノ木貯水池にて)
【梅雨明けの頃】
梅雨明けの頃 、見事な夕景を見ることがあります。
のびやかな赤の輝きは、大気中の水分のせいでしょうが、それは、盛夏への饗宴
と云った風にも見えるのです。
(July '03 長野県小諸市 天池集落にて)
【シダレヤナギ (Salix babylonica)】
旧い街道に、ゆるやかな風がながれています。
(July '07 長野県東御市 北国街道 海野宿にて)
一頭のろば
(平成20年7月6日 長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森)
待ってるのは赤クローバーさ
種蒔いてくれたんだってさ
小さな芽がびっしりだってさ
あれうまいんだ
やらかいしお日様の味するんだ
あれ食べてると
母さんのあったかいお腹の下にいるみたいなんだ
お日様と草って
ちょっときゅんとさせるんだ
(10 July 2008 ルカ)
【ジャノメチョウ (Minois dryas bipunctata)】
ユウスゲの丘にやってきたジャノメチョウ。 地味ですが、すきな蝶です。
(平成20年7月6日 長野県小諸市 御牧ヶ原 読書の森にて)
【高原の夏空に】 Alexander Schleicher / Model Ka6CR
牽引されてスタンバイ地点に向かう アレキサンダー・シュライハー Ka6CR型機。
標高1700m、霧ケ峰高原台地。 諏訪盆地から格好の風が吹き上げています。
(平成20年7月5日 長野県諏訪市 霧ケ峰高原グライダー滑空場にて)
【続・千曲川の夏】
「 日釣り券あります 」 「 おとりあります 」 そんな手書きの看板をだしている川近くの店。 鮎の友釣り ―― 信州の夏の風物詩です。
(平成20年7月3日 長野県佐久市 塩名田にて)
【元気な子供たち】
まとめる書類があって、数日前より在宅で書き上げている。 さすがに現役の時
のような集中力や根気はないが、それでも夕方の散策を含めての一日は、少々の
充実感とともにまた新鮮でもある。
「 こんにちは~ 」 大きな声。 散策途中で出会った元気な子供たちである。
(平成20年7月3日 長野県佐久市 塩名田.・千曲川に架かる橋で)
最近のコメント