« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

雪の山里にて

0427

                 過ぎゆく時 限りない清浄を以て  雪舞い降りる
           長野県小県郡青木村 大法寺国宝三重塔 (見返りの塔)

 今年も ブログ『 信州・浅間山麓から 』 をご覧いただきまして、まことにありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 
 来る年が みなさまにとりまして良い年でありますようお祈りいたします。

   ( 家内母の喪中につき 年頭のご挨拶を失礼させていただきます )

  平成19年12月31日 長野県小諸市 蒼山庵 拝

| | コメント (2)

2007年12月30日 (日)

雪舞う

041230pc303893_edited2  

【雪舞う】

 雪舞う朝 御牧ヶ原台地をいく

                         (30 Dec.'04  長野県東御市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2007年12月29日 (土)

四季の断想(十二月)

Img_9170_edited5

         四季の断想(十二月)                        雪中の葦

                 (December 2007 長野県小諸市 御牧ヶ原)

雪に埋もれようとも
風に折られようとも
日に照らされなくとも
友に去られようとも
わたしは考える
考えることをやめない
息を潜めよ
目を凝らせよ
絶望の向こうには
やがて希望の明かり

(30 December 2007  ルカ)

| | コメント (6)

2007年12月28日 (金)

十 戒

Img_3888_2

Img_3891_2            十 戒
 家内があなたへのプレゼントだと言って笑った。ワイン蔵の奥で見つけたという。 羊皮紙のような風合のB4ほどの紙に、見慣れない横文字が並んでいて、少々怪しげな御仁が高々と杯を挙げている。
 「 これは売り物なりや? 」
      … 「 Soude wa nai ga Uttemo ii yo 」
          「 いかほどなりや ?」
      … 「 3000Ft nari  Arigatai  Wain nonbei no Jukkai naruzo !」
 ワインの売人と、そんなやり取りがあって、結局1500フォリントに値切って買ってきたらしい。 古びた感じが何ともありがたそうである。
 西洋版 ” 酒呑み十戒 ” とのことであるが、何語なのか訊くのを忘れたという。 「 きれいな ご婦人と呑むときは けして過ぎてはならぬ 」 などと書かれているのかも知れない。 古今東西、ご同輩また多しである。

 (18 December 2007  ハンガリー・ワイン産地の小さな町で)

 関連記事 → 中欧・冬の旅

| | コメント (0)

2007年12月27日 (木)

信州・酒の郷

071213img_3553_edited1

【信州・酒の郷】

 蔵元近くの家から、本数限定の、搾りたての生一本を戴いた。 その名も ” 搾ったまんま ” 芳醇なすっきりした味わいは、まさに新酒中の新酒である。
 信州・小諸佐久地方は、古くから酒造りの盛んな地として知られている。 信州有数の米どころで、千曲川水系の良質な伏流水、冬の寒気など、酒造りに適した自然条件が備っており、また中仙道、北国街道など交通の要衝として栄えていたことが所以である。 蔵元の数は実に十五(下記)に及び、酒好きには何ともうれしい土地柄である。 酒類鑑評会などで有名銘柄を超えるような蔵元も幾つかあるが、PRべたというか奥ゆかしいというか、余りPRをしないところが、いかにも信州の蔵元らしい。

 山謙酒造 大塚酒造 千曲錦酒造 戸塚酒造 武重本家酒造
 大澤酒造 協和酒造 古屋酒造    土屋酒造   木内酒造 
  芙蓉酒造 伴野酒造 橘倉酒造     佐久の花酒造  黒澤酒造

  (平成19年12月27日 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2007年12月26日 (水)

雪の夕刻

071223img_3875

【雪の夕刻】

 クリスマスの頃、この高原台地には、きまって舞い下りるような雪がふります。
 雪のやんだ夕刻、冬陽が雪原を薄桃色に染めて沈んでいきました。

                  (23 December 2007  長野県東御市 御牧ケ原・南部)

| | コメント (0)

2007年12月25日 (火)

ナンテン (Nandina domestica)

071223_edited1

【ナンテン (Nandina domestica)】
 わが家の庭木の大半は家内が戴いてきたものである。玄関脇に三株ほどのナン
テンがあるが、不思議なことに、これらのナンテンは待てどくらせど実を付けること
がなかった。
 それが、初夏の頃に繁った枝を剪定してしまうからだと知ったのは、随分後になっ
てからであった。  一昨日、里に初雪らしい雪があって、 雪中にみごとな赤。
 白ナンテンの苗ということでを戴いてきたと言っていたが、庭木の達人・Kさんにも
時として間違えはあるらしい。

                   (平成19年12月25日 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (2)

2007年12月24日 (月)

中欧・冬の旅

Img_3682

                   Budapest  ドナウ川とハンガリー国会議事堂

                         【中欧・冬の旅 December 2007】

  うす銀色の空、城塞から眺める街は赤屋根が連なり、ところどころに教会や庁舎の高い尖塔が見える。 石畳に響く馬蹄、 旧王国・旧帝国の面影を残す美しい街並みが続いている。  通りを行き交う人々、賑うその先はクリスマスのマーケット。 人々にみる静かな暮らしぶりそしてこの国に流れた幾多の歴史。

 旅途中の12月21日、チェコ ・ スロヴァキア ・ ハンガリーなど旧共産圏 とEU圏との出入国審査が撤廃(欧州シェンゲン協定)された。  旅券に捺された最後の検印。 国境なき欧州へ、 欧州事情は今また大きく変ろうとしている。

 (中欧の人々・文化とともに、日本の素晴らしさを改めて知る旅でありました)

 (24 December 2007  中欧旅アルバムから)

▼チェコ Czech Republic  /  プラハ Praha      画像クリックで拡大

A_img_3600_4        A_img_3602_5       A_img_3563_2
プラハ城・旧王宮       蹄の音響く          壁装飾 (プラハ城)

A_img_3607_4        A_img_3623        A_img_3630
    旧市街広場のクリスマスマーケット        レストランの内壁画         

A_img_3589       A_img_3596_6
           街のアーチスト (カレル橋)

▼スロヴァキア Slovakia /  ブラチスラヴァ Blatislava

B_img_3661_4     B_img_3644_2    B_img_3638_5
ブラチスラヴァ城               外燈 (日本大使館前)   赤いトラムの街通り 

▼ハンガリー Hungary  /  ブダペスト Budapest / ドナウベント夕景

B_img_3691_2       C_img_3711_5       C_img_3731_5
教会の見える通りで     漁夫砦から議事堂      ドナウ川の夕景

C_img_3735_4
センテンドレの夕景

▼オーストリア Austria  /  ウィーン Wien

D_img_3807_3        D_dsc00344_4        D_img_3762
鈴懸とベートーベン像    リング通り並木路       シェーンブルン宮殿で

D_img_3827        D_img_3808        D_dsc00354_4
カールス教会         スケートをする人々     市庁舎広場Xmas市

| | コメント (14)

2007年12月14日 (金)

マカロンの森へ

071123_mari_3

             ようこそ マカロンの森へ ボンジュール
                 [イルフ ビエンナーレ入選作品]   2007 Mari
              13 Dec. ' 07  Approved/Mrs.Mari

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
< お知らせ >  いつも当ブログをご覧いただきましてありがとうございます
 
旅行にでかけますので 15日~23日 まで 記事の掲載をお休みします
                                                                                  蒼山庵 拝
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

| | コメント (3)

2007年12月13日 (木)

白樺木立 (Betula platyphylla)

R011126_edited1

【白樺木立 (Betula platyphylla)】

 海抜1500m、菅平高原の夕刻にみた冬木立、白樺樹影。

                      (26 Nov. '01  長野県上田市 菅平牧場にて)

| | コメント (1)

2007年12月12日 (水)

白い扉の牧舎

Img_9555

【白い扉の牧舎】

 乾草の搬入口だろうか、道は白い吊扉へつづいている。

                     (December '05  長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (0)

2007年12月11日 (火)

こぎつね天文台

0634img_2893_2 

【こぎつね天文台】

 タケルさんほど器用な人を他に知りません。 御牧ヶ原の小さな池の畔に、ご自分で建てた天文台。 タケルさんの浪漫や夢ががいっぱい詰まった 「こぎつね天文台」 です。   澄み渡る冬空 …  星々がもっとも美しく煌めく季節です。

 信濃毎日新聞(12/12)のお知らせ欄に次のような記事がありました。

 [小諸市]▽12月15日午後6時 御牧ヶ原・こぎつね天文台 = 冬の星座を見る
 たのしみ(参加無料)。 詳細は でんわ 0267・25・6393

 (Photo. : Mar. '06  長野県小諸市 御牧ヶ原 「こぎつね天文台」)

| | コメント (2)

2007年12月10日 (月)

霧氷の森へいく

0712_10_a

【霧氷の森へいく】
 遠く、白い森 …   自然がみせる美しい事象は幾つかありますが、浅間山麓の
 霧氷もその一つです。
                       (December 2007  長野県小諸市 菱平)

足を踏み入れてはならない
いや
行くならば振り返ってはならない
振り向くな
振り向くな
進む君の一歩一歩は
凍てついた森に種蒔くのだ
蒔くのだ
いつか芽吹くかもしれない希望の種

     (12 December 2007  ルカ)

| | コメント (8)

2007年12月 9日 (日)

薄暮の光の中で

07129img_3530

                      薄暮の光の中で

               (平成19年12月9日 長野県小諸市 御牧ヶ原 狼森にて)

| | コメント (4)

2007年12月 8日 (土)

タンポポ (Taraxacum)

07128

【タンポポ (Taraxacum)】
 上がっていった農大への道土手に、点々と白い冠毛  … タンポポである。 花を咲かせているのもある。 この冬、もう何度も霜がおりたというのに、なんとまぁ力強く、元気な花である。
 そういえば、関係している企業のロゴマークにはタンポポがデザインされている。 明るく元気な従業員と、堅実に成長を続けている機械システムメーカー。 かつて何処にでもみられた、従業員の自走力と和を大事にした経営。 企業のあるべき姿を改めてみる思いがする。 
 ロゴマークにこめた願い。 降霜の道にタンポポの黄色がひと際あざやかである。

 (平成19年12月8日 長野県小諸市 御牧ヶ原 農大への道で)

| | コメント (2)

2007年12月 7日 (金)

小さな教会

04d

【小さな教会】

 高原の町 …  寒空に、夕べの鐘を鳴らす小さな教会がありました。

                     (5 Jan. '04  長野県軽井沢町 南軽井沢にて)

| | コメント (0)

2007年12月 6日 (木)

ナナカマド (Sorbus commixta)

031213

【ナナカマド (Sorbus commixta)】
 徐々に色をなくしていく野に  ナナカマドの実がひと際あざやかに映る頃
 上信国境の山々に 本格的な雪がやってきます

                    (13 December '03 長野県小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (0)

2007年12月 5日 (水)

T氏宅のイルミネーション

07125a_img_3481_2

T氏宅のイルミネーション】
 今年も、ご近所の氏宅のイルミネーションが点灯した。 子供さんが大きくなり
今は、ご夫婦二人の暮らしをされているようであるが、「 村の子どもたちや、道往く
人たちに歓んでもらえるので …  」 と、云っていた。
 美しくきらめく光りに、過ぎる一年を思うようになって、もう何年にもなる。

                     (平成19年12月5日 長野県小諸市 T氏宅で)

| | コメント (0)

2007年12月 4日 (火)

すてきな歌手

07121_img_3450_edited1_3

【すてきな歌手】
 先日、関係している会社の家族会が近くのホテルで開かれ、東京で活躍中の、
地元出身の歌手「 亜耶 」さんに出演をお願いした。
 こどもたちのための 『 となりのトトロ 』、 しみじみと 『 涙そうそう 』、 熱唱演歌は
『 天城越え 』 … 幅ひろいジャンルの曲をみごとな情感と圧倒的な歌唱力で歌う。
 オリジナル曲は、シャンソンの題名にも似た恋歌。  人生を歌うシャンソンが似合
いそうなすてきな歌手さんである。 ますますの活躍を祈った。 
                     (1 December 2007  長野県佐久市のホテルで)

1 Dec. 2007 Approved/Abundance music 

| | コメント (2)

2007年12月 3日 (月)

トウガラシ (Capsicum annuum)

07122img_3460_edited9

【トウガラシ (Capsicum annuum)】
 軒先にたくさんのトウガラシがかかっていましたが、気がつくと一握りほどになって
いました。 お葉漬け(野沢菜漬け)にいれたのだそうです。
 浅間山麓で育った、大きく柔らかな野沢菜。 弁天の湧水で水洗いして漬け込んだ
のだそうです。 ちょっぴり辛みのきいた、冬の信州の味、そろそろ食べごろです。

                     (平成19年12月2日 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2007年12月 2日 (日)

初冬の柿

07122f_img_3469

【初冬の柿】                   柿と浅間山

  初冬のうつくしい朱色 …  実家にも屋敷のまわりや山の畑に幾本かの柿の木が
ありました。 鳥たちの分け前にと、梢にいくつかの実を残して収穫し、干し柿や串
柿にしたものでした。
                  (平成19年12月2日 長野県東御市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (0)

2007年12月 1日 (土)

つり橋のある風景

071121img_3268_edited1

【つり橋のある風景】

 初冬のあかるい空の色を映してながれる千曲川水系・滑津川。 このつり橋を渡ったアカシヤの坂の上に住んでいたのは、もう三十年以上も前のことです。

 (21 Nov.2007  長野県佐久市 滑津川)

| | コメント (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »