« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

川 面

03d_2

【川 面】

 川音がしだいに静まっていく 冬    光る川面に小さな鳥影があった

                      (December '03  長野県佐久市 滑津川の畔で)

おもわず顔をあげたんだ
きらきらが胸にとびこんできたから
そうだ一人じゃあなかった
このかけら抱いて行く
おそれずに前向いて行く
            (1 December 2007  ルカ)

| | コメント (10)

2007年11月29日 (木)

コロボックル ヒュッテ

071123img_3306

【コロボックル ヒュッテ】
 『邂逅の山』 『霧ケ峰通信』 『遠い人 遥かな山』 『孤独と夜』 『高原の音楽譜』
 … 読み親しんだ、随想、断想の数々。
 手塚宗求著作の原点、霧ケ峰高原 「 コロボックル ヒュッテ 」。

                    (23 November 2007  長野県諏訪市 霧ケ峰高原)

| | コメント (0)

2007年11月28日 (水)

読書の森のノン

071124img_3357a_edited2

【読書の森のノン】
 休日のウォーキングは、農大の森への 3.1Kmです。
 いつも一緒なのは 「読書の森のノン」 です。 その喜びようといったらありま
せん。 風の子のようにクルクルまわって飛び出していきます。

    (平成19年11月24日 長野県小諸市 御牧ヶ原・茶房 「読書の森」 付近で)

| | コメント (6)

2007年11月27日 (火)

からまつ林

071126img_3377

【からまつ林】

 きんいろの針葉 ふりつくしたら 冬

              (25 November 2007 長野県小諸市 浅間山麓・南ヶ原にて)

| | コメント (2)

2007年11月26日 (月)

放牧地で

071126img_3382

【放牧地で】

 放牧地に散る山羊の群れ。 そろそろ牧舎に入る時刻です。

                       (November 2007  長野県佐久市 長野牧場)

| | コメント (4)

2007年11月25日 (日)

イルフ童画館

071123img_3320_edited1

【イルフ童画館】
 武井武雄童画の世界 「 イルフ童画館 」、 諏訪湖畔のやさしきゆめ空間。
 吹き抜けにゆれる大きなオブジェ、人皆みるゆめは … 

          (Photo.  平成19年11月23日 長野県岡谷市 イルフ童画館にて)

オブジェは、武井版画作品 「 鳥 №11 」 をモチーフに制作されたもの
●Photo. : ポスタリゼーション処理                  

| | コメント (0)

2007年11月24日 (土)

霧ケ峰・初冬

071123img_3339

【霧ケ峰・初冬】 
 硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳 …  八ヶ岳の山なみを望む、強清水の丘。 短日の夕陽を受けて、ススキの原がどこまでも続いていた。

 (平成19年11月23日 長野県諏訪市 霧ケ峰高原にて)

| | コメント (4)

2007年11月23日 (金)

夕日の中を

071123img_3346_edited1_2

【夕日の中を】
 大空の果てに新雪のアルプスが輝いていた。
 標高1700m、霧ケ峰高原・グライダー滑空場。 一日の終り、夕日の中をいく
 ASK13型機があった。

              (平成19年11月23日 長野県諏訪市 霧ケ峰高原にて)

| | コメント (0)

2007年11月22日 (木)

小雪の候

071121img_3267_edited6_2

【小雪の候】
 二十四節気の小雪。 豪雪地の北信濃では、昨夜からの雪が十一月としては記録
的な大雪になったという。
 居間の窓に冬の浅間嶺が見えている。 内陸性気候のここ東信濃は、わずかに風
花が舞うのみであった。 寒気とともに大気はますます澄みわたり、冬晴れの日が続
くようになる。
              (Photo.  平成19年11月21日 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (0)

2007年11月21日 (水)

高原台地

031116

【高原台地】
 一面のススキ  蒼のひろがりは上信国境の山
 県北部は今夜から雪という

            (Photo.  16 November '03  長野県東御市 御牧ヶ原・南部にて)

| | コメント (2)

2007年11月20日 (火)

麦の緑

071112img_3205

【麦の緑】

 信州・御牧ヶ原  初冬の野に広がる麦の緑  清澄な自然

                       (November 2007  長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2007年11月19日 (月)

落ち葉の道

051114img_1079_e_2

【落ち葉の道】
 山羊牧舎へ続く、落ち葉の道。
 幾星霜、 旧農林水産省長野種畜牧場(現長野牧場)。

                   (14 November '05 長野県佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (4)

2007年11月18日 (日)

薔薇 (Rosa)

071117a_img_3251

【薔薇 (Rosa)】
 17日朝、例年より半月以上も遅れて初霜があった。 初夏から咲き続けていた、終
りの薔薇が、白く霜の結晶に被われていた。
 アイルランド民謡の 「 庭の千草 」 は薔薇を歌ったものという。 その優美な姿に似
ず、なんとも力強い花である。

                   (平成19年11月17日 長野県 小諸市 自宅にて)

| | コメント (4)

2007年11月17日 (土)

ギンドロ (Populus alba) の月

071115_img_3233jpgb

【ギンドロ (Populus alba) の月】

 三日月の夜、ギンドロの若木が銀色の葉裏を見せて、密やかな光りを放ち始めて
 いた。
                 (平成19年11月15日 長野県 小諸市 蒼山庵にて)

日を浴びた緑
月を浴びた銀
ほんとうのシアワセを
わたしも誰も知らない    
(17 Nobember 2007  ルカ)

| | コメント (5)

2007年11月16日 (金)

浅間山と小諸 ・ 島崎藤村

071112img_3202

【 浅間山と小諸 ・ 島崎藤村 】

 明治32年(1899年)早春 、小諸義塾に教師として赴任した島崎藤村は、後に小諸の風光を次のように回想している。 今も変わることのない風光、文学と歴史の街、小諸である。

 実際私は小諸に行って、え渇いた旅人のやうに、山を望んだ朝から、あの白雪の残った遠い山々 ――  浅間、牙歯のやうな山続き、陰影の多い谷谷、古い崩壊の跡、それから淡い煙のやうな山巓の雲の群れ、すべてそれらのものが朝の光を帯びて私の眼に映った時から、 私はもう以前の自分でないやうな気がした。
 参考文献 : 小諸市 竹沢書店発行 林 勇  著  『 浅間山と千曲川と小諸 』

(写真 : 浅間山と小諸   平成19年11月 長野県小諸市 小諸大橋より)

●関連記事 : こちらもどうぞ初恋ポスト(まだあげ初めし前髪の……)

| | コメント (2)

2007年11月15日 (木)

五尾の ” とと ”

Img_2697jpga

                          五尾の ” とと ”

          (平成十九年十一月十五日 蒼山庵内・作)

| | コメント (2)

2007年11月14日 (水)

山里晩秋

041114_2

【山里晩秋】

 11月、山の集落は、秋雨のなかに静まりかえっていた。

                 (14 November '04  長野県 上田市 野倉の集落にて)

| | コメント (0)

2007年11月13日 (火)

小麦畑の丘で

071112img_3217

【小麦畑の丘で】

 四度目の冠雪。 浅間の空は、名残りの雲を流して、冬の近いことを告げている。

                       (Nobember 2007 長野県 小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2007年11月12日 (月)

珈琲色の秋

071111aimg_3175

【珈琲色の秋】

 またひとつ、ぽそっと葉の落ちる音がして、
 小さな庭は栃の枯葉で埋まってしまった。

(平成19年11月11日 長野県 小諸市 蒼山庵)

| | コメント (2)

2007年11月11日 (日)

山のカモメ (Larus ridibundus)

07118_img_3121jpg_a_2

【山のカモメ (Larus ridibundus)】

 海から遠く離れた、本州中部山地の山田池の水面を飛ぶ白いカモメ ―― 子供の頃に信州塩田平で見たあのカモメは、夢の中の光景であったかと、長い間そう思っていた。
 その光景を再び目にしたのは四十年後の信州佐久平であった。 水面を舞う数羽のユリカモメ (Larus ridibundus)。  シベリアからの渡り鳥で、さらに南へ渡っていくという。 ―― 晩秋に見る、遠い記憶 ” 山のカモメ ” である。

 (8 November 2007  長野県佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (2)

2007年11月10日 (土)

海山氏作品 No.419 浅間山雪景色

07118_a_photo_31
                  No.419 浅間山雪景色 (2.2×5cm)     海山 作

 印、書、画 と多才ぶりを発揮、個展を度々開いておられる海山氏が刻した浅間山。
 大学時代を新潟県上越市で過したという九州人の海山氏、氏の心をとらえたのは
 雪の妙高山や信州の山々。 浅間山もその一つであったのかも知れません。

      カラマツの黄葉、山巓に光る雪 … 季節は静かに移ろいます。

  (この作品は、11月1日の私のブログを題材にされたとのことです。 たいへんうれしく思います)

                  (平成19年11月10日 長野県 佐久市 長野牧場)

| | コメント (4)

2007年11月 9日 (金)

禅寺秋色

07118_img_3164

07118_img_3141jpg_a             禅寺秋色

 山門へ向かう石径に、実生の趣きをもって一本の
 もみじが深い色を見せている。
 ここから先は七堂伽藍、全山ことごとく秋色。

           信濃国・佐久の郡  曹洞宗 洞源山 貞祥寺

    (November 2007  長野県 佐久市 前山)

| | コメント (4)

2007年11月 8日 (木)

落 葉

07118_a_img_3155

                                                   落  葉                  曹洞宗 洞源山 貞祥寺

                                         (November 2007  長野県 佐久市 前山)

| | コメント (2)

2007年11月 7日 (水)

秋の日暮れる

0710img_2951_022

            天と地と …  静寂(しじま)のなかに秋の日暮れる 

                          (Oct. 2007 長野県 小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2007年11月 6日 (火)

カラマツ樹林 (Larix leptolepis)

07113

【カラマツ樹林 (Larix leptolepis)】
 カケスらしい鳥影が見えていたが、やがて姿を消した。
 峠の南は山裾三里、カラマツの黄葉でおおわれていた。

             (3 November 2007  長野県 小諸市 高峰高原・車坂峠にて)

| | コメント (4)

2007年11月 5日 (月)

ウォールデンの池

07114img_3088

【ウォールデンの池】
 秋の日差しの中で 水草のふしぎな影がおどっている
 氏が ” ウォールデンの池 ” と 呼ぶ 森の池畔

                    (平成19年11月4日 長野県 小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (4)

2007年11月 4日 (日)

山里のけむり

07114img_3092

【山里のけむり】
 おだやかな休日の午後  取り入れがすんだ山里 
 稲わらを焼くけむりが 方々で上がっておりました

                 (平成19年11月4日 長野県 小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (2)

2007年11月 3日 (土)

梢いっぱいの空

07113img_3080

【梢いっぱいの空】
 上信越高原国立公園・浅間連峰
 ダケカンバは既に黄葉を落とし 梢いっぱいの空

                   (平成19年11月3日 長野県 小諸市 高峰高原)

足元には黄色のあったか
手の先には空色のあったか
体の中にはむずむずと
小さな小さな黄緑のあったか
これから訪れる
白の時の前に
 (4 November 2007 ルカ)

| | コメント (3)

2007年11月 2日 (金)

四季の断想(十一月)

071101img_3028

              四季の断想(十一月)           2007 Sozan-an

                          (November 2007 長野県 小諸市 美里)

| | コメント (0)

2007年11月 1日 (木)

浅間嶺の雪

071028img_2999

【浅間嶺の雪】

 浅間嶺の雪 …  移ろう季節への心準備が徐々にできていきます

                   (28 October 2007  長野県 佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (4)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »