« 都会の緑 | トップページ | カルガモ (Anas poecilorhyncha) »
【五郎兵衛新田で】 稲刈りが始まりました。 かつては鋸状の刃のついた稲刈鎌でザッグ ザック と一株づつ刈り取ったものですが、今は大形機械によって あっという間に終わってしまいます。 米どころ・信州佐久平。 遠く 浅間嶺を望む五郎兵衛新田に、風物詩の長いハゼが並び始めておりました。 (平成19年10月6日 長野県 佐久市 浅科地区)
●関連記事はこちら → 五郎兵衛米
投稿者 蒼山庵 時刻 22:19 地域・風土 | 固定リンク
おはようございます。 秋の田圃の風景、穏やかな“これぞ日本の秋♪”ですね。 五郎兵衛米の新米を召し上がるのは、これからでしょうか? 先日、いつも出来立てを精米して下さる知人から今年も新米を頂きました。 粘りがあって甘味があって艶やかで…本当に美味しいです。 去年の記事、拝見して笑ってしまいました、奥様は偉大ですよ^^
投稿: ヨピ | 2007年10月10日 (水) 07:59
ヨピ様 おはようございます。秋晴れのよいお天気です。 写真左側の平らに見える台地は 〈 ヨピさんたちの御牧ヶ原台地 〉 です。 その右にチョコッと白く小諸の街もみえています。 連なる山々は浅間連峰です。 左端に烏帽子岳と湯の丸山が見えています。浅間山の右稜線の延長辺りが軽井沢です。 どこまでも青い高原の空が広がります。 今朝は佐久平の風光案内でした。
女性は偉大なり … 婦唱夫随などと書いている割りには口数が多すぎると家内に笑われています。
投稿: 蒼山庵 | 2007年10月10日 (水) 08:35
こんにちは 素晴らしい佐久平の案内を有難うございます。 私達の魅力たっぷり御牧ヶ原、浅間連峰・・・ 素晴らしいロケーションですね。 今日はお昼頃から、こちらも爽やかな秋空が広がっています。 不思議なことに枝垂桜の花が三分ほど開いていました。 ブログに載せていますのでご覧下さいね。 仲良しご夫婦の会話、想像してます^^
投稿: ヨピ | 2007年10月10日 (水) 16:29
ヨピ様 ブログを拝見しました。 秋に咲く枝垂れ桜の花 … なんとも不思議な感じです。 そう云えば、信州の古寺ではサツキが咲いているとか、高い山々の紅葉も大分遅れているようです。 ひと際 暑かった夏、今年はどんな紅葉になるのでしょう。 ブログで順次お伝えしますね。
投稿: 蒼山庵 | 2007年10月10日 (水) 20:47
懐かしい風景です。うちの周りも田んぼですが 今はほとんど機械で刈って家に持ち帰って乾燥してしまいます。 だから たんぼはすぐに何もなくなってしまします。 天日干しのほうが絶対おいしいのですがね! 今 我が家の陸田には 「そばのはな」が満開です。 そば打ちに凝った主人が種を蒔いてしまいました^^
投稿: パソコン慣れしてない母 | 2007年10月11日 (木) 19:44
パソコン慣れしてない母様 この辺りでは圧倒的にハゼカケが多いようです。 五郎兵衛米のブランドとして美味さを保持するためかも知れませんね … 確かに美味いです。
蕎麦の収穫作業もなかなかたいへんですが、結局は、パソ母さんがすることになりそうですね! ^ ○ ^ )
投稿: 蒼山庵 | 2007年10月11日 (木) 21:24
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
おはようございます。
秋の田圃の風景、穏やかな“これぞ日本の秋♪”ですね。
五郎兵衛米の新米を召し上がるのは、これからでしょうか?
先日、いつも出来立てを精米して下さる知人から今年も新米を頂きました。
粘りがあって甘味があって艶やかで…本当に美味しいです。
去年の記事、拝見して笑ってしまいました、奥様は偉大ですよ^^
投稿: ヨピ | 2007年10月10日 (水) 07:59
ヨピ様
おはようございます。秋晴れのよいお天気です。
写真左側の平らに見える台地は 〈 ヨピさんたちの御牧ヶ原台地 〉 です。 その右にチョコッと白く小諸の街もみえています。
連なる山々は浅間連峰です。 左端に烏帽子岳と湯の丸山が見えています。浅間山の右稜線の延長辺りが軽井沢です。 どこまでも青い高原の空が広がります。
今朝は佐久平の風光案内でした。
女性は偉大なり … 婦唱夫随などと書いている割りには口数が多すぎると家内に笑われています。
投稿: 蒼山庵 | 2007年10月10日 (水) 08:35
こんにちは
素晴らしい佐久平の案内を有難うございます。
私達の魅力たっぷり御牧ヶ原、浅間連峰・・・
素晴らしいロケーションですね。
今日はお昼頃から、こちらも爽やかな秋空が広がっています。
不思議なことに枝垂桜の花が三分ほど開いていました。
ブログに載せていますのでご覧下さいね。
仲良しご夫婦の会話、想像してます^^
投稿: ヨピ | 2007年10月10日 (水) 16:29
ヨピ様
ブログを拝見しました。 秋に咲く枝垂れ桜の花 … なんとも不思議な感じです。
そう云えば、信州の古寺ではサツキが咲いているとか、高い山々の紅葉も大分遅れているようです。
ひと際 暑かった夏、今年はどんな紅葉になるのでしょう。 ブログで順次お伝えしますね。
投稿: 蒼山庵 | 2007年10月10日 (水) 20:47
懐かしい風景です。うちの周りも田んぼですが 今はほとんど機械で刈って家に持ち帰って乾燥してしまいます。 だから たんぼはすぐに何もなくなってしまします。
天日干しのほうが絶対おいしいのですがね!
今 我が家の陸田には 「そばのはな」が満開です。 そば打ちに凝った主人が種を蒔いてしまいました^^
投稿: パソコン慣れしてない母 | 2007年10月11日 (木) 19:44
パソコン慣れしてない母様
この辺りでは圧倒的にハゼカケが多いようです。 五郎兵衛米のブランドとして美味さを保持するためかも知れませんね … 確かに美味いです。
蕎麦の収穫作業もなかなかたいへんですが、結局は、パソ母さんがすることになりそうですね! ^ ○ ^ )
投稿: 蒼山庵 | 2007年10月11日 (木) 21:24