« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月31日 (金)

小さなイス

Photo

【小さなイス】

 南佐久の田口峠(1100m)を越えて関東側へ一里ほど下ると、広川原と馬坂の集落に出ます。 急傾斜地の段々畑、谷間にひっそりと屋根を寄せ合う民家。 馬坂川に沿って下って行くと、集落の子供たちが通っていた赤屋根の小さな分校があります。
 窓が開け放たれ、先生の声が、子供たちの声が、オルガンの音が、この緑深い谷間に響いていたのは、そう ~  随分と昔です。
 峠から流れくる晩夏の風に校庭を覆った葛の葉がかすかに揺れ、馬坂川の川音だけが静かに響いていました。 長野県南佐久郡臼田町立田口小学校狭岩分校、閉校になったのは昭和47年3月です。
 わが家の庭イスはこの分校で使われていたというイスです。  10年ほど前の夏の終りに知り合いの先生の紹介で譲り受けました。 昔懐かしいあの小さな木のイスです。 どんな子がどんな夢をもって座っていたのだろうかと、ふと想うことがあります。
                            (平成12年 夏の終りに)

17年間使ったこの小さな庭イスは、昨年の夏にその役目を終えました。 閉校 となって35年、山の分校がその後どうなったかは分りません。
                                     (平成19年 夏の終りに)

| | コメント (2)

2007年8月30日 (木)

風の又三郎 (終章)

078_img_2115jpgb_291

【風の又三郎 (終章)】

 「そうだないな やっぱりあいづは風の又三郎だったな」 嘉助が高く叫びました。
 宿直室のほうで何かごとごと鳴る音がしました。 先生は赤いうちわをもって急い
でそっちへ行きました。
 二人はしばらくだまったまま、相手がほんとうにどう思っているか探るように顔を
見合わせたまま立ちました。
 風はまだやまず、 窓ガラスは雨つぶのために曇りながら、 またがたがた鳴りま
した。

 宮沢賢治著 『 風の又三郎 』 より  (写真 長野県小諸市 御牧ヶ原)

●こちらの記事もご覧ください宮沢賢治著 『茨海小学校』

| | コメント (0)

2007年8月29日 (水)

ひまわり (Helianthus annuus)

078_img_2120_29

    TOURNESOL   ヘバラギ   GIRASOL   向日葵
             SUNFLOWER   迎陽花   SONNENBLUME  ・ ・ ・

   たくさんの  ひまわり ( Helianthus annuus ) が 咲きました。

                     (August 2007 長野県 佐久市 長野牧場にて)

| | コメント (2)

2007年8月28日 (火)

失われた文明

07825img_2101

【失われた文明】

 深遠な暗黒に沈む謎めいた緑  にぶく光る黄金
    翡翠の仮面に託したものは ・・・・
 失われた文明  ~ インカ マヤ アステカ ~

                    (25 August 2007  東京都 国立科学博物館 特別展にて)

●Photo.: 特別展パンフレット&チケット
●リンク記事  →  2006 Mummy・古代エジプト展

| | コメント (0)

2007年8月27日 (月)

ロバのいる風景 (Eguus asinus)

07826img_2108

【ロバのいる風景 (Eguus asinus)】

 ( 家内とモンデン・キント先生がおしゃべりをしている茶房の午後 )

 ユウスゲの咲く丘へ上がっていくと、優しげな眼がこちらを見ていた。 
 格好の遊び相手がやってきたとでも思っているらしい。

       (平成19年8月26日 長野県 小諸市 御牧ヶ原・茶房 読書の森にて)

●関連記事 : こちらもご覧くださいロバが来た!

| | コメント (4)

2007年8月26日 (日)

新東京レビュー ROUGE Vol.3

07825img_2099

【新東京レビュー ROUGE  Vol.3】

 夢とダンスと音楽と  東京の空 夢めぐる

 新東京レビュー ROUGE の公演
        MERRY-GO-ROUND TOKYO

           (平成19年8月25日 東京都 新宿  劇場 スペース107にて)

| | コメント (2)

2007年8月25日 (土)

ことば

07825img_2082

【 ことば 】

 家内は、「 つぎの ”汽車” は何時 ……」 と いふ風な言葉を今も使います。 ちいさな頃に摺りこまれたままになっている言葉なのでしょう。

  (25 August 2007 東京都千代田区 東京駅22番線ホームにて)

| | コメント (10)

2007年8月24日 (金)

上州・水澤観音

07818img_1930

【 上州・水澤観音 】

上州・榛名山麓、天台宗 五徳山水澤寺。 坂東三十三観音・第十六番札所として、庶民の信仰をあつめてきた古刹です。 「 南無千手観世音菩薩 」 安寧を願う人々。 参道に 子供の健やかな成長を願う若い家族の姿がありました。

 (平成19年8月18日 群馬県渋川市 伊香保町にて)

| | コメント (2)

2007年8月23日 (木)

音楽祭ポスター

078img_2073_23

【音楽祭ポスター】
 宿場通りの格子に無造作に張られた音楽祭のポスター
 ――  古色に和した美しい旋律のような色合い

                              (August 2007 長野県 東御市 北国街道・海野宿にて)

| | コメント (0)

2007年8月22日 (水)

赤い陽よけのあるカフェテラスで

07818img_1950

【赤い陽よけのあるカフェテラスで】        

(18 August 2007  群馬県 渋川市 日本シャンソン館 カフェ・ロゾーにて)

| | コメント (0)

2007年8月21日 (火)

ヤナギラン (Epilobium augustifolium)

07819img_2036jpga

【ヤナギラン (Epilobium augustifolium)】

 ヤナギラン咲く峠 ――  遠い夏の日  雲流る

(19 August 2007  長野県 小諸市 高峰高原・車坂峠にて)

| | コメント (6)

2007年8月20日 (月)

アサギマダラ (Parantica sita)

07819img_2030_2

【アサギマダラ (Parantica sita)】

 まさに ” 高原の貴婦人 ” と 呼ぶにふさわしい大形蝶である。  久しぶりに登った浅間連峰・黒斑山(2414m)の針葉樹林の草地。 高山花にとまった羽張100mmを超える一頭のアサギマダラがゆったりと羽をひろげた。

 (平成19年8月19日 長野県 小諸市 黒斑山にて)

 ●リンク記事 → アサギマダラ (沖縄県 宮古島にて)

| | コメント (2)

2007年8月19日 (日)

霧の峠

07818img_1970

【霧の峠】

 ナトリウム灯の光りにゆらぐ霧
 コンサートからの帰り路は 霧の中の峠越えとなった

               (平成19年8月18日 長野県 北佐久郡 軽井沢町にて)

| | コメント (4)

2007年8月18日 (土)

シャンソニエの中庭で

07818img_1965jpg_a

【シャンソニエの中庭で】

 プチ・コンセールの開演時刻 ―― 
 静かになったシャンソニエの中庭は蝉の声が響いていた。

(平成19年8月18日 群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)

| | コメント (4)

2007年8月17日 (金)

四季の断想 (八月)

078img_1925jpg_a_2

              四季の断想(八月)             2007 Sozan-an                                              

  わたしという現象は
 仮定された有機交流電燈の
 ひとつの青い照明です 

          出典 : 宮沢賢治 詩集 『 春と修羅 』 より

                       (平成19年8月17日  長野県 小諸市にて)

| | コメント (0)

2007年8月16日 (木)

高原で

Img_1895jpg_a

【高原で】
 列島各地で記録的な猛暑が続いています。 暑さを避けて上がっていった高原は
 マツムシ草が咲いていて、雲の影がはしっていました。

                (平成19年8月16日 長野県 諏訪市 霧ケ峰高原にて)

| | コメント (0)

2007年8月15日 (水)

終戦記念日

07815img_1888_2

                 雲こそ わが墓標  落暉(夕日)よ 碑銘をかざれ

                             出典 : 阿川弘之著 『 雲の墓標 』 より

                                    (平成19年8月15日)

| | コメント (4)

2007年8月14日 (火)

プチトマト

07812e_img_1830

【プチトマト】

 まぐれでしょうが、庭のプチトマトが赤い実を次々にならしています。

                    (平成19年8月13日 長野県小諸市 自宅にて)

| | コメント (4)

2007年8月13日 (月)

星座 (Scorpius)

07813img_1850_3

【星座 (Scorpius)】

 南の空の、八ヶ岳の方角でさそり座が光っていた。

                   (平成19年8月13日 長野県 佐久市 瀬戸にて)

| | コメント (2)

2007年8月12日 (日)

夏 雲

078img_177309_3

【夏 雲】

 小さな集落をぬけると 浅間嶺がよく見える場所にでた

                    (9 August 2007  長野県 小諸市 井子集落にて)

| | コメント (2)

2007年8月11日 (土)

ろばろばマルシェ

07811img_1826

07811img_1812_2       【ろばろばマルシェ】

 赤いワゴンいっぱいに あふれるみずみずしさ ・・・ フランスで有機農法を学んだ若いご夫婦が 蓼科山麓で育てている野菜たちです。

 ロバがのんびり 草を食む 茶房 「 読書の森 」 で開かれた「 ろばろばマルシェ・ 有機野菜販売 」。 たくさんの方が訪れておりました。  標高800mの高原の大地で 有機農業を営む若いご夫婦 ( アトリエ ノマド ) の清々しさが印象的でした。

 (平成19年8月11日 長野県 小諸市 御牧ヶ原 茶房・読書の森にて)

●関連記事 : こちらもご覧くださいロバのいる風景(茶房の午後)

| | コメント (2)

2007年8月10日 (金)

街道の夏

078img_1780jpg09a

【街道の夏】

 旧い街道をいくと 面格子の軒いっぱいに朝顔を咲かせる家があった

                (平成19年8月 長野県 東御市 北国街道・海野宿にて)

| | コメント (2)

2007年8月 9日 (木)

高原の夏

078_img_1765_09

【高原の夏】

 夏の日 ――  浅間山へつづく 白い道をたどった

                        (August 2007 長野県 小諸市 菱平にて)

| | コメント (2)

2007年8月 8日 (水)

霧ケ峰高原にて

Img_6089

                     草原の浅間山

                      (5 Aug. '06 長野県 諏訪市 霧ケ峰高原にて)

| | コメント (4)

2007年8月 7日 (火)

アキアカネ (Sympetrum fiequens)

0784img_1689

【アキアカネ (Sympetrum fiequens)】

 夏 ・・・ 高原に群れるアキアカネ
  生まれ故郷の平野に戻るのは 銀色の羽に 秋風が光る頃です。

          (平成19年8月4日 長野県 佐久穂町 八千穂高原・駒出池にて)

| | コメント (3)

2007年8月 6日 (月)

霧鐘塔

0685e_img_6094

【霧鐘塔/霧ヶ峰高原】

  「 どんな音がするかって …… 」

 遠慮はいりません さぁ 弾き綱をもって 思いっきり 鳴らしてみてください

 蒼い空の  あの白い雲の先まで 響くでしょう

(5 Aug. '06 長野県 諏訪市 霧ヶ峰高原にて)

 かねはひびけ
 くものむこうへ
 きりのかなたへ

 うつむくまい
 まえむいてあるこ
 うえむいていきよ

 つみぶかきはひと
 かえりみるもひと

( 7 August 2007 詩 ルカ )

| | コメント (8)

2007年8月 5日 (日)

尋ね花

0784img_1706

【尋ね花】

 渓流の森にさいている 銀河のきらめきを想わせる花

 前から気にはしておりますが 依然名前がわからない ” 尋ね花 ” です

               (平成19年8月4日 長野県 佐久穂町 八千穂高原にて)

| | コメント (12)

2007年8月 4日 (土)

渓 流

0984img_1702

【渓 流】

 深山幽谷 ――  かつては杣人(そまびと)が通った道

 今は 自然園・遊歩道です  夏休みの子供たちの元気な声が響いています

            (平成19年8月4日 長野県南佐久郡 八千穂高原・自然園)

| | コメント (6)

2007年8月 3日 (金)

洋なるもの

07623_a_img_1276

【洋なるもの】  町の紋章(独・ケンプテン) と ステンドグラス(日・飛騨高山)

                                   (Sept.1989 ・ June 2007)

| | コメント (0)

2007年8月 2日 (木)

庭のはな

0782img_1680

【庭のはな】

 わが家の庭では、薔薇とトマトが仲よく並んで咲いていたりします。

                   (平成19年8月2日 長野県小諸市 蒼山庵にて)

| | コメント (0)

2007年8月 1日 (水)

宇宙 はるかなり

07781img_1669

【宇宙 はるかなり】

 巨大なものというのは それだけで人を感動させる。
  JAXA宇宙航空研究開発機構・臼田宇宙空間観測所―― 八ヶ岳の夏空を圧する 巨大パラボラアンテナ。
 宇宙はるかなり ――  世界最大級(直径64m)のこのアンテナは、深宇宙探査機との送受信を担っているという。

(July 2007 長野県佐久市 臼田宇宙空間観測所にて)

●こちらの記事もご覧ください  → 時空の果て (国立天文台・野辺山宇宙電波観測所)

| | コメント (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »