« ズワイガニ (Chionoecetes opilio) | トップページ | 夏 色 »

2007年7月27日 (金)

宵待ち草の咲く丘に

07727img_1624jpg

               宵待ち草の咲く丘に 月がのぼった

                    (平成19年7月27日 長野県 小諸市 御牧ヶ原)

|

« ズワイガニ (Chionoecetes opilio) | トップページ | 夏 色 »

コメント

同じ月なのになぜ?こんなにきれいなのでしょう?  こちらでも月が見えましたが少しぼやけていたかな?
やはり空気のせいでしょうか?

投稿: パソコン慣れしてない母 | 2007年7月28日 (土) 11:03

パソコン慣れしてない母様
 パソ母さんのブログに 〈わが家は扇風機派〉 との記事がありましたが、こちら蒼山庵ではその扇風機の出番すらまれです。
 標高が700mもありますから、朝晩は肌寒いくらいですし、大気も澄んで月もはっきり見えます。 それでも水分が多いせいでしょうか、夏の月は写真のようにやや赤みを帯びてみえます。  もうすぐ8月・・・ウマオイなどの虫の音が聞こえだすのも間もなくです。

投稿: 蒼山庵 | 2007年7月28日 (土) 19:31

しばらくパソコンのないところで過ごしておりました。
携帯から覗かせていただいていて、この写真にこころやすらいでいました。
その部屋の窓からも同じ月が見えていて、つながりをおもうと、
涙がこぼれるほどのやすらぎでした。
ありがとうございました。

投稿: ルカ | 2007年8月 1日 (水) 07:14

ルカ様
 太宰 治 立原道造 宮沢賢治 竹久夢二 串田孫一 ・・・  そんな人たちを想いだ
させる夏の夜の月です。

投稿: 蒼山庵 | 2007年8月 1日 (水) 08:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ズワイガニ (Chionoecetes opilio) | トップページ | 夏 色 »