« 道 | トップページ | ベニシジミ蝶(Lycaena phlaeas daimio) »

2007年7月22日 (日)

バライチゴ(木いちご)

07721img_1558

07721img_1554jpg_a           バライチゴ(木いちご)

 7月の太陽をあびて、赤く熟れた実 ――  茶房・読書の森の < 犬のノン > と、家内と、御牧ヶ原の森へバライチゴを摘みにいきました。

 篭にずっしり重い実はジャムにします。 自然に感謝の手造りジャムです。

●このイチゴの正しい名前は 追記 26 Oct. 2008 ) ……
 小さい頃からバライチゴと呼んでいましたが、正しくは木イチゴの一種で、
 バラ科・キイチゴ属の ” ナワシロイチゴ (学名Rubus parvifoius)” です。
 上州の ”めるびんさん”  情報提供ありがとうございました。 

                 (平成19年7月21日 長野県 小諸市 御牧ヶ原にて)

|

« 道 | トップページ | ベニシジミ蝶(Lycaena phlaeas daimio) »

コメント

久々にお邪魔いたします。。。
バライチゴ、宝石のようですね!すごくきれいです。
眺めていたいと思うと同時に、口いっぱいにほお張ってみたい!とも思う私です・・・。
頭の中では、勝手に手作りジャムをスコーンにのっけて食べてます(笑)
ごちそうさまでした☆


投稿: てんぴぼし | 2007年7月23日 (月) 00:34

てんぴぼし様
 どういたしまして! 自然からの この上ない 贈りものです。たんと召し上がれ!(笑)
 フラワーアレンジメントの合格! よかったですね。 すばらしい作品を ぜひブログ写真でご披露ください。楽しみに待っております。
 そろそろ梅雨明け・・・ 信州のさわやかな夏・・・ また写真でお届けします。

投稿: 蒼山庵 | 2007年7月23日 (月) 20:26

ありがとうございます。
自然に近い作品が理想です。
蒼山庵様の写真、すごくイメージが膨らみます。大好きです。

投稿: てんぴぼし | 2007年7月24日 (火) 11:34

てんぴぼし様
 自然に近く・・・ いいですね!
 色あいとバランス・・・ 写真も、フラワーアレンジメントや生け花によく似たところが
 あります。 バランス(構図)にはけっこう気をつかいます。

投稿: 蒼山庵 | 2007年7月24日 (火) 20:45

はじめまして、同じ浅間を覗く上州人ですp(^^)q野の木いちご摘みなんて素敵ですよね!あたしは趣味で木いちごの繁殖販売等してます*^_^*木いちごはすばらしいですよねぇo(^-^)oうちにもバライチゴがあり最近狂い咲き?をしだしました。素人目ですがもしかしたら画像の物はバライチゴでは無いかも知れません。バライチゴは細い笹をギザギサにした葉になります(^^)自分も見たことの無い木いちごなので調べてみたのですが、おそらく葉や実からナワシロイチゴなどかと思います?_?花の色は何色だかわかりますでしょうか??

頼りない駄文で申し訳ないです(;^_^A

投稿: めるびん | 2008年10月26日 (日) 02:25

ベリー類を育て、いろいろ試しています。
珍しいワイルドストロベリーを軽井沢で見つけ沢山増えました。草姿は園芸種ですが、実の形はまさにワイルドの特徴を持っています。結構大きく、少しピンクがかり、柔らかく、酸味が強いです。ジャムにしましたら、非常に好評でした。
今、大きなバライチゴの実が熟しています。
美味しいと良いのですが、今一つですね。観賞には楽しく、純白の大きな白花も素敵です。
過日浅間山西南麓を散策中にクマイチゴが熟しているのを見つけ、美味しく頬張りました。モミジイチゴや大きな白花の木苺を植えているのですが、花は咲きますが実が全くなりません。どうしたら成るのかご存知でしたら教えて下さい。

投稿: こぶしざわ | 2009年8月21日 (金) 21:48

こぶしざわ様
浅間山麓や御牧ヶ原ではたくさんの木イチゴの類いを見かけますが、もっぱら
美味しくいただくばかりで、残念ですが、ご照会にお答えできるような知識を持ち
あわせておりません 
前にコメントを寄せていただいた 「上州のめるびんさん」 がこの記事を読んで
くださるとよろしいのですが。

投稿: 蒼山庵 | 2009年8月22日 (土) 21:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 道 | トップページ | ベニシジミ蝶(Lycaena phlaeas daimio) »