道
【 道 】
いくつもの丘を越えてつづく道 ―― 御牧ヶ原台地の道です。
(平成19年7月21日 長野県 東御市 御牧ヶ原)
| 固定リンク
« 洋 燈 | トップページ | バライチゴ(木いちご) »
« 洋 燈 | トップページ | バライチゴ(木いちご) »
【 道 】
いくつもの丘を越えてつづく道 ―― 御牧ヶ原台地の道です。
(平成19年7月21日 長野県 東御市 御牧ヶ原)
| 固定リンク
« 洋 燈 | トップページ | バライチゴ(木いちご) »
« 洋 燈 | トップページ | バライチゴ(木いちご) »
コメント
歩いてみるひとり
手つなぐと楽しいけど
味わってみるたまにはひとり
だって初めはだれでもひとり
そして終わりもみんなひとり
ひとりいく道
ひとりみる空
投稿: ルカ | 2007年7月22日 (日) 06:50
懐かしい…と言うのは?ですが
何故だか懐かしい道☆です。
投稿: ヨピ | 2007年7月22日 (日) 09:48
ルカ様
(・・・ ひとりいく道 ひとりみる空 )
海抜800m、空に近い、高原台地をいく道 です ・・・
投稿: 蒼山庵 | 2007年7月22日 (日) 11:42
ヨピ様
ユウさんの小屋の壁は、半分ほど出来上がっていました。 今日、みんなで楽しくつづきを塗っていることでせう。
昨日、御牧ヶ原の草道でバライチゴ(木イチゴ)をたくさんとりました。 いつのまにか両腕は傷だらけ。 ノンは茂みに入ったらしく < 全身 草の実だらけ! > フサフサの毛にしっかりくっついてとれません・・・ ( 知~ら ない!と、 モンデン・キント先生にとってもらうことにしよう! )
家内が、ヨピさんの、シフォンケーキとラ仏蘭西のカスタードパイの記事をコピーしていましたから、近々作ってもらえるかもしれません。
投稿: 蒼山庵 | 2007年7月22日 (日) 13:33
ベイルハウスを自分で(勿論、皆さんの力もお借りして)作ってしまわれるとは、
ユウさんて“只者じゃない”ですね。
楽しそうに皆さんで壁を塗ってらっしゃるのが目に見えるようです。
蒼山庵さまが傷だらけになってお採りになった<バライチゴ>は、
<フサスグリ>と同じく奥様の手でジャムになるのでしょうか?
奥様へ
シフォンもパイも美味しく出来ると思います、是非お試し下さいね。
シフォンは、泡たてをしっかりすれば間違いないと思います。
ホイップクリームと一緒に手作りジャムを添えると豪華になりそうです^^
解らないことがありましたら、メールくださいね。
投稿: ヨピ | 2007年7月22日 (日) 14:17
ヨピ様
素敵なブログですね! ケーキのレシピ、コピーさせていただきました。早速作ってみます。 こども達が小さかった頃は、お菓子もよく作ったのですが、最近は遠ざかっておりました。 これらからも、お料理上手なヨピさんのブログを参考にさせていただきたと思っております。
バライチゴは美味しいジャムに仕上がりました・・・ まさに自然の恵みです。 ブログでは主人が一生懸命に摘んだように書いてありますが、実際に摘んだのでは私で、ノンと主人はほぼ遊びほうけていました。
蒼山庵内
投稿: 蒼山庵内 | 2007年7月22日 (日) 20:12
たびたびお邪魔します。
奥様へ
ブログほめて頂きまして有難うございます。
簡単・手抜きのお料理ばかりで、お料理上手と言われると恥ずかしいです。
採りたてのバライチゴのジャム…美味しいでしょうね。
やっぱり~!そうだと思っていましたよ。
奥様がお採りになって蒼山庵様は・・・わかっていましたよ~^^V
投稿: ヨピ | 2007年7月22日 (日) 21:09
ヨピ様
今の季節はジャムの材料がたくさん出回っております。 ルバーブから始まり、あんず、ブルーベリー、梅、そして自家調達のバライチゴやスグリ、桑の実など、沢山のジャムが出来ました。 色鮮やかな手作りジャムはお味もまた格別です。 ヨピさんのおっしゃる通り、シフォンケーキにも添えてみますね。 (シフォンケーキができましたら、主人のブログに写真入りでご報告しますね。楽しみにしていてください)
蒼山庵内
投稿: 蒼山庵内 | 2007年7月22日 (日) 22:09