« 海の幸 | トップページ | 冬銀色の »

2007年3月 1日 (木)

ネコヤナギの春 (Salix gracilistyla)

04314

【ネコヤナギの春 (Salix gracilistyla)】

 おりていった千曲川の吊り橋  川面にネコヤナギの春がきていた

                                           (March '04  長野県 小諸市 大杭橋 にて)

|

« 海の幸 | トップページ | 冬銀色の »

コメント

ネコヤナギたち

眺めてる流れの温むを
感じているのか

投稿: ルカ | 2007年3月 1日 (木) 22:20

ルカ様
二週間くらいは早いかなと感じる今年の春です。方々から梅やネコヤナギの便りが届いています。下野の国(栃木)ではネコヤナギのことを ”チンコロタンコロ ” というそうです。


投稿: 蒼山庵 | 2007年3月 1日 (木) 22:39

チンコロタンコロ ですか。
かわいい。
昨日コメント書きながら、ネコヤナギたち では味気ない、と思っていました。
じゃあ 訂正。


ちんころたんころ
かんじてるかい?
ぬうるくなったよ
さわってみるかい?


たびたびおじゃましました。

投稿: ルカ | 2007年3月 2日 (金) 04:26

ルカ様
ほのぼのと ほのぼのと・・・いい感じ!です。
(ちんころたんころの方言など・・・2006年3月10日の記事もご覧あれ)

投稿: 蒼山庵 | 2007年3月 2日 (金) 07:26

春を感じますね。もうすぐそこまできているような…

投稿: パソコン慣れしてない母 | 2007年3月 2日 (金) 14:54

パソコン慣れしてない母様
暖かいそちらでは、もうすっかりモコモコ?のネコヤナギになっているのではないで
しょうか。

投稿: 蒼山庵 | 2007年3月 2日 (金) 20:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海の幸 | トップページ | 冬銀色の »