サン=テグジュぺリのように
【サン=テグジュぺリのように】
飛行服に身をかため、滑空機(グライダー)の傍らに立つ青年…… 同じ三男坊の叔父である。 小学校の教師で、一時期、陸軍の滑空機の教官であったとは聞いていたが、初めて見る写真である。 裏書きには”昭和19年12月 陸軍盾津飛行場にて” とある。 この飛行場は、東大阪市にあった陸軍の訓練用飛行場で、実戦に使用されることはなかったという。 ウェブには、現在の盾津中学校の地籍にあたり、記念碑だけが残っているとあった。
先年、92歳の長寿をまっとうした叔父だが、戦争の時代を生きた父親や叔父たちのこのような写真を見ると、私の生きてきた過程などは、余りにも おとなしく まとまったものに思えてならない ―― それは平和な時代に生きているという証しに他ならないのだが。
(平成19年3月 彼岸墓参の折に 長野県上田市 実家にて)
| 固定リンク
コメント
セピア色の写真に写る蒼山庵様のおじ様の頼もしいお姿!
・・・叔父様や私の母(84歳)の青春時代に思いを馳せるとしみじみ思います、
私達は本当に幸せな時代に生かせて頂いていると・・・。
投稿: ヨピ | 2007年3月24日 (土) 00:24
ヨピ様
本当にそうですね。時代に感謝ですね。 ◆22日のヨピさんのブログ「疲れました~」を拝見しました。 まさに ”頼りになるのは お母さん!” ・・・母親の心の動きがしっかり伝わってきます。 次男さんは、お母さんに感謝ですね!
投稿: 蒼山庵 | 2007年3月24日 (土) 09:03
“頼りになるお母さん達”が頑張れるのは、後ろに、シッカリと
“反省猿さん達”が居て下さるからと思っています。
日頃はすっかり忘れているのですが・・・。
投稿: ヨピ | 2007年3月25日 (日) 00:18
ヨピ様
今日はこれから、村の道普請です。 30戸ほどの衆で、野の道や家々の間の道を直してまわります ◆普段はただウロウロしているだけの”反省猿さん”ですが、こういう時には活躍します。
投稿: 蒼山庵 | 2007年3月25日 (日) 07:40
私は、現盾津中学校の校長です。偶然このホームページを拝見しました。本校は、昭和22年4月、旧盾津行場跡に創建された学校です。校地に飛行場跡の記念碑と、隣接する所には慰霊塔も存在しています。盾津飛行場の記念誌もありますが、もしご入用でしたらお分けします。連絡につきましては、盾津中学校のホームページを開設しておりますので、ご確認の上、ご一報下さい。
投稿: 廣川 篤司 | 2009年10月18日 (日) 21:51
廣川篤司先生
盾津中学校、旧盾津飛行場(記念誌)についてのご案内、ありがとうございます。
別途、書簡にて連絡を差し上げたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。
蒼山庵 拝
投稿: 蒼山庵 | 2009年10月19日 (月) 06:57
盾津中学校の校長です。
冊子「たてつの飛行場」の発送準備ができて います。
ご連絡下さい。お待ちしています。
廣川より
投稿: 廣川 篤司 | 2009年12月17日 (木) 12:36
廣川校長先生
種々ご配慮をいただきありがとうございます。
メールを再送信いたしましたのでよろしくお願い申し上げます。
蒼山庵 拝
投稿: 蒼山庵 | 2009年12月17日 (木) 18:04