山の動物事情
【 山の動物事情 】
「カモシカを見た!」 「熊出没 注意!」 「猿がいた!」 …… 等々、 近頃、我々のことが巷で話題になっているようだ。 気候のせいだとか、山の開発が進み動物が棲めなくなったからだと言う御仁もおるが、とんだ見当違いというものである。
かつて人間たちは、我々が住む山上高くまで上がってきて、畑を耕し、山仕事に精をだしておった。 賢明な我々は、そんな人間たちに敬意を表し、その辺り一帯を人間の領分と認めて、住み分けていたのである。
ところが、である。 いつの頃からか人間たちの姿が見えなくなっていった。 山は荒れ放題だ。 山の畑は葛や雑木が生い茂り形すら分からなくなった。 そして遂に、人間を一度も見たことがないという仲間まで出てきた。
そんなわけで、1997年、高峰山で開いた 「浅間連峰山岳鳥獣サミット」 で 「我々の領分は天空から山裾まで、人間たちの領分はそれ以下」 と決めて宣言したのである。 まぁ~ 自然の摂理に叶った順当な判断というべきであろう。
時折、人間たちの生態を観察しに行くのだが、その棲息数にはびっくりする。 しばしば姿を見られてしまい、姦しい人間たちの恰好の話題になってしまうのである。 この間などはデジカメとやらを向ける人間がおったので、思わずポーズをしてしまった。
新たな領分は実に快適である。 食糧も豊富だ。 仲間は次々と数を増やした。 皆生きいきと暮らしている。 思うに 「獣も 人も 天地の虫」、我々動物世界も人間世界も 共に平和であって欲しいと願う、今日この頃である。
(1 May 2001 長野県上田市 須川集落にて)
| 固定リンク
コメント
おはようございます。 まさに 猿君が話しているような写真と文がぴったりです。う~ん なるほど そうか。 人間の身勝手からなのかと 反省させられます。
投稿: パソコン慣れしてない母 | 2007年1月20日 (土) 09:46
そうですか、私たちが見られていたんですか・・・猿が山から降りてきたなんて、不遜なことを考えていましたね。 動物と人間がともに、平和に生きてゆけたらいいですね。それには、我々人間が、もっと謙虚にならなくては・・・
投稿: なずな | 2007年1月20日 (土) 22:18
パソコン慣れしてない母様
我々について、ご理解をいただき、誠にありがとうございます・・・猿之助
投稿: 猿之助 | 2007年1月20日 (土) 23:15
なずな様
またまたご理解のほど、ほんとうにありがとうございます・・・猿之助
投稿: 猿之助 | 2007年1月20日 (土) 23:21
とは言うものの、人間世界は懲りない面々が大勢いますから、ご用心もお忘れなく!
投稿: なずな | 2007年1月21日 (日) 01:01
なずな様 こんにちは ◆ふくろう博士の指導のもと、人間研究も大分進んでおります ・・・ えんの助 拝
投稿: 猿之助 | 2007年1月21日 (日) 11:29