« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月31日 (日)

ほうずき (Physalis alkekengi var.franchetii)

061231img_8507

【ほうずき (Physalis alkekengi var.franchetii)】
 ほうずきの花言葉 ・・・ 自然美
 今年もブログ 『 信州・浅間山麓から 』 に お付き合いをいただきまして、誠に
 ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。
 どうぞ良いお年をお迎えください。
                 (平成18年12月31日 長野県 小諸市 蒼山庵にて)

| | コメント (3)

2006年12月30日 (土)

旧い町通りで

061130img_7953

【旧い町通りで】
 旧い町通りで見かけた土蔵の戸前。 格段、意匠に凝ったふうもないが、その簡潔
 さが実に心地よい。
                          (December 2006  長野県 上田市にて)

| | コメント (3)

2006年12月29日 (金)

雪降る

061229img_8458

                だまって 雪降るをみている

       (平成18年12月29日 長野県 小諸市 蒼山庵にて)

● 自由律句など、「蒼山庵 ときどきフォト俳句」 こちらからどうぞ。
 https://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-677f.html
 ・右欄のダイジェスト 「ときどきフォト俳句」 からも入れます。
   

| | コメント (6)

2006年12月28日 (木)

仕事しまい

061228img_8456

【仕事しまい】
 非常勤のはずが、いつの間にか毎日のように会社へでかけていく ・・・ と、家内に
  呆れられている。 今日は会社の仕事しまい、私も仕事しまい ―― 。
  帰宅すると、雪の浅間山が夕日に染まっていた。 明日は全県的に雪になるという。
  「新年は いつからご出勤 ・・・ 」  台所で家内の声がする。

                  (平成18年12月28日 長野県 小諸市 自宅にて)

| | コメント (4)

2006年12月27日 (水)

ひとつ星

061123img_8330

【ひとつ星】

 富士黎明、山巓のひとつ星が青光を放って消えていった。

 (23 December 2006  山梨県 南巨摩郡 増穂町 上高下にて)

| | コメント (4)

2006年12月26日 (火)

夕映えの富士

061223img_8414_1

【夕映えの富士】

 ( 軍旗高々と騎馬天地に満つ 元亀三年 甲斐武田氏 上洛の夢 )

  釜無川水辺公園、 「 信玄堤 」 の上に 夕映えの富士 が見えています。

              (平成18年12月23日 山梨県 甲府盆地・釜無川畔にて)

| | コメント (4)

2006年12月25日 (月)

サザンカ (Camellia sasanqua)

061223img_8412

【サザンカ (Camellia sasanqua)】

 ともかくも あなたまかせの 歳の暮れ  (一茶)

                                       (平成18年12月)

| | コメント (0)

2006年12月24日 (日)

清泉寮にて

061223img_8422

【清泉寮にて】

  「ダイヤモンド富士」 の帰りに立ち寄った「清泉寮」は、温かな光りにあふれていた。 ホールの方でクリスマスコンサートが開かれているらしく、マンドリンの合奏が聞こえていた。

 (平成18年12月23日 山梨県 清里 清泉寮にて)

| | コメント (8)

2006年12月23日 (土)

ダイヤモンド富士

061223img_8355

【ダイヤモンド富士】

 桜井夫妻と、ダイヤモンド富士を訪ねて上っていった上高下(かみたかおり) の集落。
「まぁ 遠くからおいでなさって…… 」  家内たちが抱えた「ゆず」 の上に、さらにもう一袋づつのせてくれたおばあさん。
 ゆず直売の旗が立つ縁側からは、眼の前いっぱいに富士山が見えていた。

(平成18年12月23日 山梨県 南巨摩郡 増穂町 上高下の集落にて)

| | コメント (8)

2006年12月22日 (金)

蒼い山塊

041221

【蒼い山塊】
 2004年冬至 ――  蒼く沈む浅間山塊。  この年は、9月から連続して噴火が
  あった。 自然の驚異を改めて感じた年でもあった。

                         (Photo. 22 December 2004  長野県 東御市で)

| | コメント (2)

2006年12月21日 (木)

事後承諾

061221esseimg_8311

【事後承諾】
 「 車を買い換えたい 」 と、家内が息子と話していたのを聞いたような気もするが、気がつけば、ディーラーのカレンダーと一緒に、レモンイエローの、なんとも かわいいい車が届いていた。
                             (平成18年12月21日 蒼山庵)

| | コメント (2)

2006年12月20日 (水)

カラマツの林で

061220img_8307_1

【カラマツの林で】
 梢をわたる風音が 囁くように聞こえている

                         (December 2006 長野県 小諸市 浅間山麓にて)

| | コメント (2)

2006年12月19日 (火)

マサキ (Euonymus japonicus)

061213img_8087

【マサキ (Euonymus japonicus)】

 通りすぎていく子供達の声 生垣のマサキがひと際あざやかな 霜の朝

                          (December 2006  長野県 小諸市  自宅にて)

| | コメント (11)

2006年12月18日 (月)

霧と雲

061216img_8190

【霧と雲】
 御牧ヶ原にひろがる霧 ・・・  その中に居れば霧ですが。 遠くから見れば、それは
 御牧ヶ原台地をおおった雲に見えるはずです。 冷えて、大気中の水蒸気が飽和し
 て発 生するメカニズムは、霧も雲も同じです。
 この季節、御牧ヶ原では、冬特有の放射霧の発生する日が多くなります。

                (平成18年12月16日 長野県 東御市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (0)

2006年12月17日 (日)

枯葉 ・ Les Feuilles mortes

061123img_7781

【 枯葉 ・ Les Feuilles mortes

 並四球ラジオの 赤くともる真空管
 かすかに聞こえてくるシャンソン
 そんな時代のポスターが壁にかかっている

 枯 葉  Les Feuilles mortes
 1945年 詞 ジャック・プレヴェール 曲 ジョゼフ・コスマ

(23 November 2006 群馬県渋川市 日本シャンソン館にて)

| | コメント (8)

2006年12月16日 (土)

農大の丘で

061216img_8214

【農大の丘で】
 上がっていった丘は、晴ればれと青い空。 冬陽を浴びて、牛が放たれていた。

                (平成18年12月16日 長野県 小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (6)

2006年12月15日 (金)

雪の浅間山

061210img_8067

【雪の浅間山・散策途中で】
 夕刻近く、家内と、読書の森の犬のノンと、三人で農業大学校への道を上ってい
 った。 背後に、雪の浅間山が輝いていた。

         (平成18年12月10日 長野県 小諸市 御牧ヶ原・農大への道で)

| | コメント (5)

2006年12月14日 (木)

アオサギ (Ardea cinerea)

061214img_8120

【アオサギ (Ardea cinerea)】

 冬空を映す 薄銀色の川面に ――
 孤高の風情を漂わせて 一羽のアオサギがいる

                      (December 2006 長野県 小諸市 千曲川にて)

| | コメント (4)

2006年12月13日 (水)

霜の朝に

061213img_8093

【霜の朝に】

 窓辺の 林檎の枝に残る 霜の葉一枚

                 (平成18年12月13日 長野県 小諸市 自宅にて)

| | コメント (6)

2006年12月12日 (火)

城下町の通りで (上田市柳町)

061130img_7954shp8

【城下町の通りで (上田市柳町)】

 観光らしいご婦人のグループが賑やかに通り過ぎるのを待って、黒猫がゆっくりと渡っていった。

 (フォトスケッチ : 30 November 2006 長野県 上田市 柳町にて)

●関連記事 : こちらもどうぞ映画ロケ地・信州上田 (柳町)

| | コメント (8)

2006年12月11日 (月)

クヌギ (Quercus acutissima)

061210_img_8073_a

【クヌギ (Quercus acutissima)】

 冬の眠りについた森で、まだ起きているのは、森の主のクヌギの木です。

        (平成18年12月10日 長野県 小諸市 御牧ヶ原 読書の森付近で)

| | コメント (0)

2006年12月10日 (日)

アーベンロート

061210img_8074

【アーベンロート】
 夕刻、浅間山がアーベンロートに染まった。
 冷え込む大気 ―― 本格的な冬の訪れである。

              (平成18年12月10日 長野県 小諸市 自宅居間より)

| | コメント (4)

2006年12月 9日 (土)

新東京レビュー・ROUGE Vol.2

061209img_8042

【新東京レビュー・ROUGE Vol.2】
  振付師田中浩子のもとにTVや舞台、コンサートで活躍中の女性若手ダンサーが
 集結!☆東京に生きる私達の「今」を切り取った、新しいスタイルの東京発 NEO 
  REVUE!☆華やかに、時にスタイリッシュに、迫力満点のダンスと歌で織ります。
 めくるめくエンタテイメントを貴方に! 
(レビューパンフレットより)

 姪が出演している、BRANC CHAT・ROUGEのレビューが新宿であった。
  若いダンサーの熱気、客席の歓声、強烈なビート! ・・・  わが家系からすれ
 ば、まさに突然変異!・・・ である。

          (平成18年12月9日 東京都 新宿  劇場「スペース107」にて)

| | コメント (2)

2006年12月 8日 (金)

霧の朝

061130img_7918

【霧の朝】

                    丘の上の一本の木が 霧の中に溶けていった

                (30 November 2006  長野県 東御市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (2)

2006年12月 7日 (木)

師走のススキ (Miscanthus sinensis)

061202img_7988

【師走のススキ (Miscanthus sinensis)】

                            それぞれが それぞれの 想いをもって

                   (平成18年12月2日 長野県 小諸市 美里にて)

| | コメント (2)

2006年12月 6日 (水)

教会のある風景・上田市新参町

061130e_img_7959

【 教会のある風景・上田市新参町 】

 小さな村と小学校が子供たちの世界でありましたから、汽車の駅や教会があるその街はまるで異国のように見えたのでした。

 (30 November 2006 長野県 上田市 日本キリスト教団 新参町教会)

●こちらの記事もどうぞ → 教会のある風景(チェコ国境の町)

| | コメント (2)

2006年12月 5日 (火)

影奔る

061124img_7836

【影奔る】

 午後、季節風が強まって、雲の影がつぎつぎに狼森の方へ奔っていった。

                 (24 November 2006 長野県 小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (0)

2006年12月 4日 (月)

061202img_7993

【 薪 】
 ノンと歩いた御牧ヶ原。  クロの家の軒下に たくさんの薪が積まれていた。
 チェーンソーを響かせていたW氏の冬越し準備も済んだようである。

                 (平成18年12月2日 長野県 小諸市 御牧ヶ原にて)

| | コメント (2)

2006年12月 3日 (日)

大法寺・初冬

061203img_8003jpg_a

【大法寺・初冬】

 塔のある山あいは冬日あかるく、 頬白の声がしていた。

             (平成18年12月3日 長野県 小県郡 青木村・大法寺にて)

| | コメント (4)

2006年12月 2日 (土)

霜の南谷で

061202img_7971

【霜の南谷で】

 早朝の谷は霜で覆われていた ――  自然が描く シュールレアリスムの世界

                    (平成18年12月2日 長野県 小諸市 美里にて)

| | コメント (2)

2006年12月 1日 (金)

丸ポストのある風景 (上田市柳町)

061130img_7941_1

【丸ポストのある風景】

 北国街道が通っていたという旧い町の四辻、 丸ポストが人待ち顔で立っていた。

                      (November 2006 長野県 上田市 柳町にて)

| | コメント (4)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »