« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月31日 (木)

夏の終り (御牧ヶ原台地)

06830img_6496_3

【夏の終り (御牧ヶ原台地)】
  馬鈴薯の収穫を終えた大地が、黒々とひろがっている。
 わずかに残る薄暮の光り、 聞こえてくる ラプソディー イン ブルー 。

                   (平成18年8月31日 長野県東御市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2006年8月30日 (水)

北信濃の町で

P7315568

【北信濃の町で】
 観光客の賑わいが、ふっと、途ぎれた通り ・・・。
 広々としたその先に、赤い門構えの家が 昔ながらの佇まいを見せています。

                    (August 2005  長野県上高井郡 小布施町にて)

| | コメント (2)

2006年8月29日 (火)

メスグロヒョウモン蝶 (Damora sagana)

A04911

【メスグロヒョウモン蝶(雌) Damora sagana】

 峠の村はソバの花
 白花にメスグロヒョウモン蝶が舞っている ―― 信州大門峠  晩夏

 (11 September 2004 長野県小県郡長和町 大門峠への道で)

| | コメント (2)

2006年8月28日 (月)

前穂高北尾根

Img_6396
       ― 前穂高北尾根 (ザイテングラードから) 昭和42年5月 ―

43img_6399  槍ヶ岳の北鎌尾根を単独登攀(左写真)した後、次に目標にしたのは前穂高北尾根であった。
 年間60日近くは山に入っていた。 仕事もよくした。  ――  はるか二十代の日々。


 ●リンク記事 : 槍ヶ岳 北鎌尾根

| | コメント (0)

2006年8月27日 (日)

面格子

0494_1

【面格子】

 通り雨に飛び込んだ店内。 やがて小路に人声がして、明るい日ざしが戻ってきた。

                          (4 September 2004  岐阜県高山市)

| | コメント (2)

2006年8月26日 (土)

ワレモコウ (Sanguisorba officinalis)

06826img_6391

【ワレモコウ (Sanguisorba officinalis)】

 風立ちぬ ……

  (平成18年8月26日 長野県小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (2)

2006年8月25日 (金)

女郎花 (Patrinia scabiosaefolia)

06824img_6383

【女郎花 (Patrinia scabiosaefolia)】

 きれいに刈られた土手に、女郎花(おみなえし) が一叢刈残してある。 古くから好まれてきた、美しく清楚なおもむき…… 先人は、すらりとのびた花姿をいとしい人に見たてて多くの歌を残している。

  をみなへし咲きたる野辺を行き廻り 君を思ひ出 た廻(もとほ)り来ぬ
                                                                             万葉集 大伴池主
 (平成18年8月 長野県佐久市)

| | コメント (0)

2006年8月24日 (木)

ニホンアマガエル (Hyla japonica)

06822img_6370_1

【ニホンアマガエル (Hyla japonica)】

 小学生のY君は、夏休みにアマガエルの観察をしました。 アマガエルは、前足に4本、後足に5本の指があり、細い指の先には小さい吸盤がついているそうです。 カッパの手と足によく似ていると言っていました。

 Y君は、ほんとうはカエルが苦手……と言っています。 Y君のお母さんは、カエルが大嫌いです。 ちいさなアマガエルを見ただけで、まるで悪魔に出遭ったような騒ぎをします。 親を見て子は育つ……ということがよくわかります。

 (平成18年8月24日)

| | コメント (2)

2006年8月23日 (水)

風見鶏

A_la03726  父と母は、それぞれの方角に嫁いだ娘たちの幸福を
  願って、赤瓦の屋根に風見鶏を上げた。

  夏の日、高原の町に、北西のゆるやかな風がながれ
  ています。

(Photo : 長野県御代田町 ポスタリゼーション処理)

                                                  A_lb03726_1

| | コメント (0)

2006年8月22日 (火)

小さなヒュッテ

0685a_img_6080 

【小さなヒュッテ】
 八ヶ岳中信高原国定公園・霧ケ峰。 大草原の小さなヒュッテ。
 いつ、誰が建てたのか。 まるで、夢のようなヒュッテです。

                       (平成18年8月 長野県 霧ケ峰高原にて)

| | コメント (2)

2006年8月21日 (月)

ふるさと・山

A04815_1

【ふるさと・山】
 昨夜の雨が、白い雲となってながれている。 
 二ツ木峠、夫神岳、塩田盆地  ・・・ 
 青木山脈越えに、槍・穂高が清々しい姿を見せている。

                 (Photo. 15 August  2004  長野県 小諸市 天池から)

| | コメント (0)

2006年8月20日 (日)

高原晩夏・丸ポストのある風景

05825-s

【高原晩夏・丸ポストのある風景】 画像クリック拡大

 高原晩夏、深緑にしずむ雨の底、小ぬか雨にバス停の丸ポストが濡れていた。  近くに北原白秋の文学碑があるという ―― ここ中軽井沢は、詩 『落葉松』 の誕生の地である。

(25 August 2005  長野県 北佐久郡 軽井沢町にて)

●こちらの記事もどうぞ  丸ポストのある風景(那覇市 首里城 守禮之門)

| | コメント (2)

2006年8月19日 (土)

ニラ (Allium tuberosum) の花

04829

【ニラ (Allium tuberosum) の花)】

 野菜の花というのは、小さく、ひかえめで、上品です。

                                   (平成18年8月19日)

| | コメント (2)

2006年8月18日 (金)

タイプライター

06818img_6334

【タイプライター】
 押入れの奥から出てきた、ROYAL社製の携帯用英文タイプライター。
 遠い日の技術へのノスタルジー 。

                             (平成18年8月18日 蒼山庵)

| | コメント (2)

2006年8月17日 (木)

ギンドロ (Populus alba) の木

06817img_6299

【ギンドロ (Populus alba) の木】
 ギンドロの若木が1メートルほどになりました。 この春、「茶房・読書の森」のユー氏からいただいた木です。 あのイーハトーブの、宮沢賢治ゆかりのギンドロの木 ・・・ そのこどもということです。
 生長が早い木ですから、庭に銀色の葉がザワザワそよぐのは、そう遠いことではないでしょう。 賢治のギンドロへの想いといったふうなことも少しは分かるかも知れません。
                           (平成18年8月17日 蒼山庵にて)

 ●リンク記事 : 茨海小学校 (平成18年2月12日)

| | コメント (0)

2006年8月16日 (水)

初秋の気配

06816img_6296

【初秋の気配】

 高原に初秋の気配を感じるのは、送り盆の頃である。
 夕方、南谷へ下りていくと、出始めた稲穂にスズメ除けのネットが張られていた。

                        (平成18年8月16日 長野県 小諸市)

| | コメント (2)

2006年8月15日 (火)

遠い花火

06815img_6256

【遠い花火】

 酒場と嬌声と ・・・   盛り場といわれた、河畔の街の方で
 盆の花火の音がしている。

                                   (平成18年8月15日)

| | コメント (2)

2006年8月14日 (月)

深入禅定 見十方佛

06814img_6207

       深入禅定 見十方佛  (生家伝 十三佛・盆掛軸 年代不詳)

              (平成18年8月14日 長野県 上田市塩田平 生家にて)

| | コメント (0)

2006年8月13日 (日)

ヘブンリーブルー

B0494

【ヘブンリーブルー】

 花好きの家内に訊くと、ヘブンリーブルーだという。
 飛騨高山、旧い通りの旧い商家の店先。

(9 Sept. 2004   岐阜県高山市上三之町にて)

●こちらの記事もご覧ください → ヘブンリーブルー(木曽・奈良井宿)

| | コメント (2)

2006年8月12日 (土)

白駒池 (北八ヶ岳)

06811img_6163

【白駒池 (北八ヶ岳)】

 原生林の奥深く、空の色を湛えて静まりかえる湖水がある。
 「天の鏡」 と 山行く人が呼ぶ、北八ヶ岳 ・ 白駒池。

(11 August 2006  長野県 南佐久郡 北八ヶ岳・高見石にて)

| | コメント (0)

2006年8月11日 (金)

原生林 (北八ヶ岳)

06811img_6184

【原生林 (北八ヶ岳)】

 標高2100m、北八ヶ岳・原生林。
 コメツガ、シラビソの森に、太古の木精 (こだま)が聞こえる。

             (平成18年8月 長野県 南佐久郡  北八ヶ岳・麦草峠)

| | コメント (0)

2006年8月10日 (木)

原 始

0681img_5975jpga

                     原 始       Aug. 2006    Sozan-an

| | コメント (0)

2006年8月 9日 (水)

槍・穂高連峰

0685img_6076_2

【槍・穂高連峰】
 長野地方気象台が、7月30日、県内の梅雨明けを報じていた。 今年の梅雨は平年より8日ほど長く、約50日間であったという。
 高原快晴 ――  西方遥か 槍・穂高の連なり  見ゆ。

                      (平成18年8月 長野県 霧ケ峰高原にて)

| | コメント (0)

2006年8月 8日 (火)

夏休みの子どもたち

0687img_6129jpga

【夏休みの子どもたち】

 ウオーキングコースの千曲河畔で、元気な子どもたちに出あった。

                             (平成18年8月 長野県 佐久市にて)

| | コメント (2)

2006年8月 7日 (月)

森の喫茶店 ・ 安曇野

0685img_6110_1

【森の喫茶店】

  木洩れ日の森に、上質な時間がながれます。

      (平成18年8月5日 長野県 安曇野市 有明 アザレアギャラリーにて)

 ● リンク記事 : 合唱(木彫)

| | コメント (0)

2006年8月 6日 (日)

高原の村

03816s

【高原の村】                        画像クリック(拡大)

   ビオラの旋律が聴こえたような気がしました。
 上信国境の村、嬬恋村。

 (16 August 2003  群馬県吾妻郡嬬恋村)

| | コメント (0)

2006年8月 5日 (土)

南アルプス

0685img_6079jpga_1

【南アルプス】

 甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳、千丈岳
 遥かなり南アの嶺々 遥かなり過ぎし山の日々

                    (平成18年8月5日  長野県 霧ケ峰高原にて)

| | コメント (0)

2006年8月 4日 (金)

ノリウツギ (Hydrangea paniculata)

0683img_6007

【ノリウツギ (Hydrangea paniculata)】

 緑深い谷に、ノリウツギが咲いていた。
 清々しい精神の象徴とでもいうふうな、白さをもって ・・・。

               (平成18年8月 長野県上田市 菅平高原・唐沢ノ滝で)

| | コメント (2)

2006年8月 3日 (木)

夏休み

0683img_6034jpga

【夏休み】

 夏休み真只中、瀑布の谷に子供たちの歓声が響いています。

                (平成18年8月  長野県 上田市 菅平高原・唐沢ノ滝)

 ●リンク記事 : 浅間大滝 (群馬県吾妻郡)

| | コメント (2)

2006年8月 2日 (水)

オオムラサキ (Sasakia charenda Hewitson)

0678img_5523

【オオムラサキ (Sasakia charenda Hewitson)】

 あの " マダム・バタフライ " のイメージは、やはり 白蝶でなければなりますまい。
 ―― 農業大学校へ続く森の入口で、見事なオオムラサキに出逢った。

                   (Photo. : 8 July 2006  長野県 小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2006年8月 1日 (火)

続・緑の牧場

06719aimg_5772

【続・緑の牧場】

 牧場の歴史を物語る古い牧舎の前で、
 母さん山羊が草を食んでいる夏の日の午後。

(19 July 2006 長野県佐久市 長野牧場)

● リンク記事 : 牧場(童話・星の牧場のことなど)

| | コメント (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »