« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月30日 (金)

紫陽花 (Hydrangea phylla)

05712

【紫陽花 (Hydrangea phylla)】

 それは 意識の奥底で青い光りを放っていた。

                  (Photo. : July 2005  長野県 上田市 塩田平にて)

| | コメント (0)

2006年6月29日 (木)

ハグロトンボ (Calopteryx atrata)

Img_5314

【ハグロトンボ (Calopteryx atrata) ♂ 】

 川端に 金緑色 ゆら ゆらと  簡単に掴まえられそうと思いきや
 伸ばす指先 もう一寸 ――  気がつけば いつしか川の中

                    (平成18年6月 長野県 佐久市 滑津川にて)

| | コメント (2)

2006年6月28日 (水)

小窓

Img_5256a

【小窓】

 ペンションの小さな窓  森の奥でキツツキのドラミングが聞こえた。

(平成18年6月24日 群馬県 丸沼高原 ペンションPumori にて)

| | コメント (0)

2006年6月27日 (火)

8000m峰

Img_5329

 マッキンリー  (20 Sept.1989  北極回りアンカレッジ経由 成田行JAL機から)

【8000m峰】

 品のよい老婦人が出てきた。 「 勝手が分かっていますから 」 と言うとキーを渡してくれた。 群馬県沼田市 ・ 山田昇ヒマラヤ資料館。 栄光と死と、かつて強靭な意志をもってヒマラヤ8000m峰に挑んだクライマーたちがいた。
 昭和53年(1978年)、この年、ヒマラヤで死んだ日本人クライマーの数は、小暮ら群馬岳連隊の四人を含む六件、十三人に達した。 最強のクライマーと呼ばれた山田昇は、この時の群馬岳連隊・ダウラギリⅠ峰(8167m)を始めとし、エベレストを含む8000m峰、九座の登頂を果たすが、彼もまた平成元年(1989年)、冬のアラスカ・マッキリー(6149m)で小松、三枝とともに遭難死する。
 ―― もともと、そこは人間が生きることを許された場所ではない。 小暮の妻幸枝があげた名前のうち、八木原圀明、宮崎勉の二人を除いてすべて世を去っている。 皆、山に逝った。 是も非もない。
  「これから宮崎さんのペンションに行きます」 と言うと、老婦人はくれぐれもよろしくお伝えをと言い、いつまでも見送ってくれた。

(平成18年6月24日 群馬県沼田市 山田昇ヒマラヤ資料館にて)

●参考文献
  佐瀬 稔 著 『 ヒマラヤを駆け抜けた男   山田昇の青春譜 』

| | コメント (0)

2006年6月26日 (月)

続・九輪草 (Primula japonica)

06625img_5298_1

【続・九輪草 (Primula japonica)】

  " 美しすぎる "

         (平成18年6月25日 栃木県 日光国立公園 奥日光・千手ヶ原)

| | コメント (5)

2006年6月25日 (日)

九輪草 (Primula japonica)

06625img_5294

【九輪草 (Primula japonica)】

  一頭の若鹿が走り抜けて行った ―― 奥日光・千手ヶ原
  森のなかに九輪草が群れ咲く水辺があった

                    (平成18年6月25日 栃木県 日光国立公園)

| | コメント (2)

2006年6月24日 (土)

蛍 (Luciola cruciata)

06630img_5419

【蛍 (Luciola cruciata)】

  淡きひかり 幼き日のやさしき思ひ出

                       (平成18年6月 長野県 小諸市 御牧ヶ原)

| | コメント (0)

2006年6月23日 (金)

飛石

06623img_5217

【飛石】
 大雨が降ると、飛石の周りに水溜りができるようになったので、思い切って砕石を
 入れ、飛石の配列を全面的に変えた。
 石の表を見つめること三日 ―― 、 あの石庭の布石を越えたか?
  われながら なかなかの出来ばえである。
                             (平成18年6月23日 蒼山庵)

| | コメント (0)

2006年6月22日 (木)

水煙

A0427_1

【水煙】

  四葉文と唐草文が奏でるしらべ ―― 。
  日輪にゆらめく水煙、 大法寺国宝三重塔。

                         (Photo.:Feb.2004  長野県 小県郡 青木村)

| | コメント (0)

2006年6月21日 (水)

白い橋

06620img_5193_1

【白い橋】
  その白い橋は 用水路を挟んだ森と森とを結んでいます
  ――  さあ 散策にでかけましょう

                 (平成18年6月 長野県 北佐久郡 軽井沢町 追分)

| | コメント (2)

2006年6月20日 (火)

夏ツタ (Parthenocissus tricuspidata)

C04627_2

【夏ツタ (Parthenocissus tricuspidata)】

 夏ツタがウヰスキー貯蔵庫をおおい尽くした。
 六月 ――  青の隊列が高原を移動しています。

                (Photo.: June 2005  長野県 北佐久郡 御代田町)

| | コメント (0)

2006年6月19日 (月)

マリンブルー

06618img_5137

【マリンブルー】

 梅雨の晴れ間、残滴に見た4700オングストローム、マリンブルーの夏色。
 南西諸島が梅雨明けしたと、TVが報じています。

(平成18年6月19日 蒼山庵)

| | コメント (2)

2006年6月18日 (日)

御牧ヶ原台地 (麦秋)

06618img_5157

【御牧ヶ原台地 (麦秋)】
 6月18日 日曜日、雨一時晴れ
 馬鈴薯の白い花が咲いています。 小麦畑は実りの季節をむかえています。

                 (平成18年6月18日 長野県 東御市 御牧原南部)

| | コメント (2)

2006年6月17日 (土)

カラマツ並木

06613a_img_5035

【カラマツ並木】

  緑という色は 人をやさしくさせるそうです

                      (平成18年6月 長野県 佐久市 長野牧場)

| | コメント (0)

2006年6月16日 (金)

緑陰コンサート

05723

【緑陰コンサート】

 Gipsy Jazz  ――   夏の日の緑陰コンサート
  のびやかな時間がながれています

( Photo. : July 2005 群馬県 渋川市 日本シャンソン館 )

| | コメント (0)

2006年6月15日 (木)

山間の駅

06530img_4694jpga_1

【山間の駅】

 ―― めずらしく乗客があった。
 小諸行きのキハ110が気動音を響かせて、山あいの駅を離れて行った。

 (平成18年6月 長野県 南佐久郡 JR小海線・佐久広瀬駅)

| | コメント (0)

2006年6月14日 (水)

モンシロ蝶 (Pieris rapae)

04613_1

【モンシロチョウ (Pieris rapae)】

 初々しい白 ―― 。
 庭番の家内に見つからずにすんだ幼虫たちが羽化しています。

(平成18年6月14日 蒼山庵)

| | コメント (0)

2006年6月13日 (火)

芳野満彦 山岳画展にて

06611img_5017

【芳野満彦 山岳画展にて】
 昭和35年発行の、氏の著書 『 山靴の音 』 にサインをお願いすると
「 絵も入れましょう 」 と言ってペンをとられた。
 描いたのは穂高の嶺々 ――。
 数々の冬期初登攀を成し遂げた登山家、75歳の世界。

           夢はまだそこにあります  忘れられぬように
           そっと眼の前においてあります
                            
 芳野満彦著 『 山靴の音 』 より

           (平成18年6月11日 長野県 諏訪郡 原村 八ヶ岳美術館にて)

  ●June 2006 / Approved  :  Mr.Mitsuhiko Yoshino

| | コメント (0)

2006年6月12日 (月)

雨境峠

06611img_4995

【雨境峠(あまざかい峠)】  ― 八ヶ岳美術館への途中で ―

 蓼科山の裾を越える雨境峠(標高1580m)は、古くは東山道が通っていたとも 云われる峠である。 古人は蓼科山の神に旅の無事を祈り、幣を捧げて越えて行ったという。 
 ―― 六月の朝、 峠は深い雨霧につつまれていた。

(平成18年6月11日 長野県北佐久郡立科町)

| | コメント (0)

2006年6月11日 (日)

Contemporary Art

06610_mari_kanamoto_img_4979_3

       Contemporary Art         Mari

 「 わかるというよりは  そのまま 感じていただければと 思っているのですが 」
  四児の母という彼女を、ねこのしっぽ(末っ子)のおちびさんがのぞきこんでいた。

            (平成18年6月10日 長野県 小諸市 御牧ヶ原 読書の森)

| | コメント (2)

2006年6月10日 (土)

レンゲツツジ (Rhododendron japonicum)

_03614_1

【レンゲツツジ (Rhododendron japonicum)】

 雨にけむる霧ケ峰高原。 信州の山は四季をとおして随分歩いたから、大概のことは知っているつもりでいたが、身近なこの高原の、この広大な起伏をおおうレンゲツツジには度肝を抜いた。

 (14 June 2003 長野県 霧ケ峰高原)

| | コメント (0)

2006年6月 9日 (金)

梅雨

Karuizawaturuya

【梅雨】

 梅雨前線が北上し、関東甲信地方は梅雨に入ったという。
 そぼ降る雨、 旧い通りは青葉の底にしずんでいた。

                      (Photo. 2003 長野県 北佐久郡 軽井沢町)

| | コメント (0)

2006年6月 8日 (木)

ゴイサギ (Nycticorax nycticorax)

0668img_4965

【ゴイサギ (Nycticorax nycticorax)】

 野生動物のテリトリーに住んでいるようなものだから、出遭う鳥獣は随分多い。
 彼らに共通するのは、静かで鋭く、凛とした風格。

                 (平成18年6月3日 長野県 佐久市 杉ノ木貯水池)

| | コメント (2)

2006年6月 7日 (水)

浅間大滝

0666img_4912

【浅間大滝】

 渓谷の水は熊川、吾妻川をくだり、利根川となって太平洋へ注いでいます。
 ―― 上信国境、分水嶺直下の瀑布、北軽井沢・浅間大滝。

                (平成18年6月 群馬県 吾妻郡 長野原町 北軽井沢)

 ●リンク記事 : 八滝 (長野県上高井郡)

| | コメント (0)

2006年6月 6日 (火)

高原の村で

0666img_4913

【高原の村で】

 日本離れした広大な光景  ――  上信国境の村 「 嬬恋 (つまごい) 」
  近くは上信越の山々、あの 『 雪山賛歌 』 誕生の地でもある。

                       (平成18年6月 群馬県 吾妻郡 嬬恋村)

| | コメント (0)

2006年6月 5日 (月)

山岳画展

0665img_4894

【山岳画展】                   

    僕は陽光より酷霧を 蒼空より あのレントゲン色の吹雪を愛する
    冷たく 痛い 冬山の不可思議を
                     ―― 芳野満彦著 『 山靴の音 』 より

    登山家・芳野満彦氏の山岳画展が、いま八ヶ岳美術館で開かれています。

             (平成18年6月5日 長野県 諏訪郡 原村 八ヶ岳美術館)
    0665img_4896 
 
   (蒼山庵・蔵書)

  山 靴 の 音

 著   者   芳  野  満 彦
 発行所   朋 文 堂
 昭和三十四年十月  十   日 初版発行
 昭和三十五年五月三十一日 三版発行

| | コメント (2)

2006年6月 4日 (日)

アヤメ

02629

【 アヤメ 】

 本の間から、手紙の下書と思えるメモがでてきた ――  家内の父の筆跡である。
 「 ハイビスカスの花を見ると、中部太平洋の戦で、トカゲを喰いネズミを喰い生き長らえた凄絶な日々が思い出される…… 」 と記されていた。
 この六月(平成14年)、義父は八十一歳の生涯を閉じた。 
 座敷の鴨居に戦闘帽が掛けてあった。 それは色あせて擦り切れ、ところどころに戦地で直したであろう繕いの痕があった。 復員後、工場経営などで人一倍苦労をしたようであるが、「 この戦闘帽を見ると、どんなことでも頑張りとおすことができた 」と、孫たちに言っていた。 穏やかで実直な人柄であった。 四人の娘は戦闘帽をそっと鴨居から外して父親の胸においた。
 告別式の日、遠くから戦友のご家族がみえられた。 中部太平洋・クサイエ島守備隊・連隊本部第一中隊で一緒だった上伊那郡高遠町の前田さんのご家族であった。 義父ら約5千の日本兵は米軍の熾烈な爆撃と艦砲射撃にさらされ、補給が途絶えた島は "飢餓の島" と化していったという。
 前田さんのことはよく口にしていた。生死を共にした同郷の戦友として、またその人柄に格別の思いがあったようである。 義父の初命日を前に、家内の母と高遠町のお宅を訪ねた。 前田さんは八年ほど前に亡くなられている。 夫人は 「 お父さん 佐久から清水さんの奥さんがおみえですよ 」  遺影にやさしく話しかけるように言った。 そして義母の手をとって、遠いところをよく来ていたいただいたと声をつまらせた。
 ―― 家の周りに、前田さんと夫人が一緒に植えたという アヤメ が咲いていた。 義父が好きだった花である。

 (29 June  2002  長野県 上伊那郡 高遠町)

| | コメント (4)

2006年6月 3日 (土)

ピアノ

0663img_4854_1

【ピアノ】
 楽譜が置いてある、『 幻想即興曲 F.Chopin, Op.66 』
        ―― このところ、とんと姿を見ないが元気のようである。
 「部活に夢中なんです・・・」と、ご両親。 M嬢は高校一年生。

                  (平成18年6月3日 長野県 小諸市 読書の森で)

| | コメント (0)

2006年6月 2日 (金)

馬鈴薯の花

0465

【馬鈴薯の花】

 丘は一面、馬鈴薯の花。 声をかけ合うでもなく確かな流れるような作業は、夫婦のこの大地に重ねた歳月を物語るかのようである。 六月の朝、露満つ丘は陽があふれ、遠くでカッコウが鳴いていた。

( 5 June 2004 長野県北佐久郡北御牧村御牧原 )

| | コメント (0)

2006年6月 1日 (木)

白樺 (Betula platyphylla)

06530img_4687

【白樺 (Betula platyphylla)】

 信州南佐久―― 馬越峠への途中に小さな湖水がある。
 白樺の林が周りを囲み、静かに影を落としている。

(平成18年5月30日 長野県 南佐久郡 南相木村)

| | コメント (2)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »