« 御牧ヶ原台地 (野道) | トップページ | 礼服 »

2006年3月15日 (水)

旧信越本線・碓氷峠

06315img_3128

【旧信越本線・碓氷峠】
 旧信越本線・碓氷峠 ――   長野新幹線の開通によって、1997年(平成9)9月
30日廃線、1893年(明治26)以来、一世紀を超える歴史に幕を閉じました。

        (平成18年3月 群馬県松井田町 旧信越本線・熊ノ平信号所跡にて)

|

« 御牧ヶ原台地 (野道) | トップページ | 礼服 »

コメント

 初めまして 安曇野市在住の木偶野呂馬です。廃線を残念に思っている1人ですが、近々,横川~軽井沢間を歩く行事を企画をしたいと思っています。
 線路上を歩くことは禁止されているようなので、できるだけ線路に寄り添って歩きたいと思っていますが、そのような道があるでしょうか? また途中で歴史的な鉄道施設に立ち寄ったり見学できる場所はあるのでしょうか? その他,参考になることがあればお教え下さい。よろしくお願い致します。
 子どもの冒険学校『山のあしおと小学校』&おとなの冒険学校『山のあしおと中学校』主宰

投稿: 木偶野呂馬 | 2008年10月 1日 (水) 14:36

木偶野呂馬 様
自然と共に… 遊びと学び… 木偶さんのブログたいへん興味深く楽しく拝見しました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ご照会の件ですが、以下 ご参考になればと思います。

◆国土地理院の5万分の1「軽井沢」の地図 、できれば信越本線が載っている旧い
 地図があればよく分ります。

◆18号線旧道が、ほぼ旧信越線に沿っています。途中、熊ノ平信号所、碓氷橋(メガ
 ネ橋)、トンネルなど、5~6ヵ所が近接しています。峠を下りた坂本宿、横川駅の鉄
 道村なども良いようです。

◆軽井沢から横川までは下り道で約15Kmです。九十九折れの車道で、結構交通
 量がありますので、歩行には十分な注意が必要です。

※ その他詳しくは、インターネットで検索してみてください。

投稿: 蒼山庵 | 2008年10月 1日 (水) 18:24

 蒼山庵様 ご丁寧ご回答,ありがとうございます。
 できれば国道でなく中山道を歩きたいと思っていますが、中山道は坂本宿・碓氷峠の森公園の先で18号線と分かれて山道となり、子持山・陣場ヶ原方面に向かって旧碓氷峠を越えていますネ。
 そこで横川駅から廃線遊歩道を終点の第5号トンネルまで歩き、碓氷の森公園まで引き返して、そこから中山道に入るコースを考えてみました。重複する部分の距離を知りたいのですが、第5号トンネルと中山道の位置関係を示す資料が見つかりません。
 2.5万図でもトンネルの号数までは書いてないのですが、鉄道文化村から廃線をめがね橋まで計測してみると4.8kmありました。
 ネットで第5トンネルまで歩いた方の記事を見ると第5トンネルまで4.7kmとなっていましたので、めがね橋を遊歩道の終点と考えてよいのかと思うのですがいかがでしょうか。
 そうだとすると鉄道文化村から中山道の分岐点までは3.2kmで、重複は1.6kmなので引き返してもさほどのロスはないことになります。
 一方、2.5万図ではめがね橋下の国道から北西に向かう林道があって400m先で山道となり、2.2km先で中山道に合流しています。これはあくまでも地図上の表記でであって実際にどうなっているかは分かりませんが、歩けるなら非常に都合のいい道と言うことになります。
 この辺りの情報があればお教え下さい。なお、これを以って県内中山道踏破の第1行程としたいとも考えております。
 よろしくお願い致します。

投稿: 木偶野呂馬 | 2008年10月 2日 (木) 09:48

木偶野呂馬 様
 計画の趣旨がよく分りました。 めがね橋の上は歩道として整備されていました。 ◆2万5千万分の1の地図を見ますと、確かに、めがね橋下から登り、旧中山道へ合流する山道がありますが、この道についてはよく知りませんので、ネットでさらに調べてみてください。
 息子たちが小学生だった頃、軽井沢から旧中山道を横川まで下ったことがありました。 東海道につぐ主要街道であったとはいえ、街道の難所、結構きつかった記憶があります。 息子たちにはよい経験であったようです。
◆楽しい旧街道の旅をどうぞ!

投稿: 蒼山庵 | 2008年10月 2日 (木) 21:36

 蒼山庵様 色々とありがとうございました。昨日1日かかってネットや2.5万図で調べ、何とか計画立案に漕ぎつけました。国土地理院の電子ポータルを使うと2.5万図上のルートの距離計算をしてくれるのでとても助かります。
 結局,駅から廃線遊歩道を終点まで行ってまた峠の森公園まで戻り、ここを中山道ウォークの出発点として旧碓氷峠・熊野神社まで歩くことにしました。
 中山道は旧軽井沢・中軽井沢を通って追分の分去れに向かっているようですが、追分宿まで歩くと25km近くなってしまうので、今回は熊野神社から街道を離れて遊歩道を碓氷峠経由で軽井沢駅まで歩くことにしました。
重複部分を加えて18kmくらいですが、登山口から刎石山まで水平距離700mの間の300mの登りが最大の難所になりそうです。
 12日5時に安曇野を出て軽井沢駅発7:05のバスで横川駅7:30着。道駅を8:00出発の予定です。前日に出てキャンプ場で1泊する案もあるのですが、オートキャンプしかないので、その場合は道の駅(雷電くるみの里)で仮眠です。
 1つだけ、軽井沢駅周辺に駐車スペースがあるかどうかが不安材料なのですが、いかがでしょうか。

投稿: 木偶野呂馬 | 2008年10月 3日 (金) 09:36

木偶野呂馬 様
 軽井沢駅周辺は詳しくありませんが、駅南にプリンスショッピングプラザ(アウトレット)の駐車場(有料?)、駅周辺に有料駐車場がありますので、ネットでよく調べてみてください。 連休ですので混雑が予想されます。
 それでは、良い山旅を!

投稿: 蒼山庵 | 2008年10月 3日 (金) 18:44

 蒼山庵様 いろいろとご教示ありがとうございました。お陰さまで廃線跡を歩くことと中山道を歩くことを一緒にするというユニークな計画が出来ました。
 全国のローカル線が次々と廃止される中で、本線である信越線までもが新幹線の開業と引き換えに廃止されると言うことに強い憤りを感じています。個人的な思いと言われればそれまでですが、遠い昔に信越本線のこの区間を夜間,急行列車で通過したことが一度あるだけで、昼間この区間を通ることが出来ないまま廃線となり、悔しい思いをしています。
 今回の計画立案に当たってネットで調べる中で、廃線となった碓氷線を復活させるプロジェクトがあったり、軽井沢側の840mの区間の買収を働きかけるなど,地元の方々の並々ならぬ願いと力強い動きがあることを知ることが出来ました。
 廃線を歩くことが、碓氷線復活の一助になればと願いながら子ども達や仲間達と共に歩きたいと思います。
 ご協力ありがとうございました。

投稿: 木偶野呂馬 | 2008年10月 4日 (土) 12:21

木偶野呂馬 様
 少しでもお役にたてたようでしたら、うれしいです。
 温故知新 … 子ども達にとっては記憶に残るすばらしい経験になることでしょう。
 お気をつけてどうぞ!

投稿: 蒼山庵 | 2008年10月 4日 (土) 17:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 御牧ヶ原台地 (野道) | トップページ | 礼服 »