« 初冬の色 (浅間山南麓) | トップページ | 冬の霧 »

2005年12月 9日 (金)

キカラスウリ(Trichosanthes Kirilowii var.japonica) 

05128img_1443  冬枯れの「南谷」で、温かな黄色に目がとまった。 ゴム毬ほどの黄色い実 …… 図鑑で調べてみると 「キカラスウリ」 とある。 「日本列島に広く分布する多年生のつる植物で、花・果実は観賞用になる。 塊根からは澱粉がとれ、また根は整腸薬、解熱薬、種子は鎮咳薬、鎮痛薬として古くから利用されてきた」 とある。
 名前に似ず、随分と有用なありがたい植物ということになる。

(平成17年12月9日 長野県小諸市) 

 

|

« 初冬の色 (浅間山南麓) | トップページ | 冬の霧 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初冬の色 (浅間山南麓) | トップページ | 冬の霧 »